花見の起源や歴史は?桜を見るようになった理由、守りたい花見マナーも


春に咲き誇り、散る美しさも一興である「桜」。

桜といえば、欠かせない定番行事に「お花見」があります。

日本人はなぜ桜の元でお花見をするのか、起源や歴史をたどってみましょう。

スポンサーリンク

お花見の起源はズバリ…!

What(何が)
 桜の木には

Who(誰が)
 田の神様が宿ると信じられており

Why(なぜ)
 稲の豊作を祈願するため

How(どのように)
 酒や食べ物を供えたことが

花見の起源の1つです。

また、

Who(誰が)
 貴族たちが

What(何を)
 梅の花を

How(どのように)
 鑑賞する習慣があったことが

桜の花見の元になったとも言われています。

スポンサーリンク

信仰心や貴族の習慣がお花見の起源!2つの要素から今の花見の形へ


日本人がお花見をするようになったのには、主に2つの起源があります。

1つは、桜が農耕の神を象徴する存在であり、酒や食べ物でもてなした信仰行事に由来するもの。

もう1つは、貴族の風習であった梅の花見が桜へと変化し、それが受け継がれたもの。

これらを元に“桜を眺めながら宴会をする”現在の花見が形成されていったのです。

お花見の起源:日本の歴史にある2つの文化

桜が綺麗だから花見をする。

それも間違ってはいませんが、歴史を辿ると今の花見の元になった習慣がありました。

古来の花見とはどんなイベントだったのか、それぞれ見ていきましょう。

・サ神をまつり豊作を祈願する行事


稲作信仰のあった日本では、稲の収穫を祈願する様々なならわしが存在しました。

お花見もその1つ。

当時は桜の花で稲の出来を占ったり、桜の木には田の神様が降りてくると信じられていたのです。

酒や料理は神様への供物として捧げられ、人々もそれをいただき豊作を願っていたのでしょう。

「サ」は神様の名前、「クラ」は神様が座する場所を意味し、そこから「サクラ」という名前がつけられた説もあります。

・貴族の習慣だった花見が“梅”から“桜”へ

奈良時代には中国との交流が活発になり、日本に「梅」がもたらされます。

香りが良く美しい梅の花、それを観賞するおこないが貴族の間で広がりました。

この頃の花見とは、桜ではなく梅の花が対象だったのです。

平安時代になると遣隋使が廃止され、日本由来の桜に関心が集中。

花見のスタンダードも桜に移行していきます。

時代とともに変化する花見:江戸時代には大衆化


平安貴族の花見は、桜を眺めながら和歌を詠むのが定番でした。

古今和歌集には桜を題材とした和歌が多いほか、源氏物語にも花見の様子が描かれています。

宴という形で最初に花見をひらいたと言われるのが、嵯峨(さが)天皇です。

のちの天皇にも受け継がれ、宮中行事として催されるように。

桜の花見は戦国時代にも武士たちの間で継承され、江戸時代になると民衆にも浸透していきました。

この頃には、今のかたちに近い花見が完成していたと考えられます。

現代のお花見は“コミュニケーションの場”

現代社会の花見と言えば、春を代表する定番行事ですね。

主に家族や友達、仕事仲間たちとのコミュニケーションの場と言えます。

桜を観賞する以上に、外で飲食を楽しんだり、それとともに交友関係を深めることが主な目的でしょう。

信仰要素や格式はすたれ、誰もが同じように楽しめるイベントとなりました。

桜といえば「ソメイヨシノ」


様々ある桜の品種ですが、日本一ポピュラーなのは「染井吉野(ソメイヨシノ)」でしょう。

染井吉野は、現在の豊島区内にあった染井という地域で生まれました。

現地の植木職人が人工的に作り出した品種と言われており、別々の桜を接ぎ木して増殖させます。

オオシマザクラ、エドヒガンとの交配種である説が、もっとも有名です。

枝は横に大きく広がり、樹木全体を覆い尽くすように咲き乱れるのが特徴。

満開の華やかな情景とともに、儚く散りゆくさまも人々の心を惹きつけてやみません。

伊井春樹(2002)「王朝貴族の花見と源氏物語の桜」PDF(参照2021.1.18)
お花見と日本人─花見の3要素 〈群桜〉〈飲食〉〈群集〉 – ウェザーニュース(参照2021.1.18)
金子紀子(2016)「『桜』歌の系譜:古今集から後拾遺集へ」PDF(参照2021.1.18)
町田香(2017)「江戸時代における宮廷の花見」PDF(参照2021.1.18)
ソメイヨシノあれこれ|豊島区公式ホームページ(参照2021.1.18)
ソメイヨシノ(染井吉野)の花言葉|名前の由来は?種類別の花言葉などもご紹介|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)(参照2021.1.18)

お花見にまつわる準備やエチケットを知ろう


段取りが不十分だったり、作法がなっていないと、せっかくのお花見が台無しになる恐れも。

日本人なら当たり前にわきまえておきたい、お花見に関する情報をチェックしておいてください。

お花見前の確認ポイント

まずは事前に確認しておきたいポイントから。

行ってから慌てないように、あらかじめ把握したい事項をまとめました。

・トイレの場所を確認しておく


特に子供連れでの花見では、事前に調べておきたいポイントです。

使用する際は、混雑を前提にした早めの行動も重要。

会場にトイレがない場合、お出かけ前に水分をとりすぎないなどの対策をしておきましょう。

・火器類の取り扱いはOKか?

広い会場でのお花見だと、バーベキューを考える方も多いのではないでしょうか。

まずはその場所で火器類を取り扱って良いか、チェックする必要があります。

許可されている会場でも、安全第一でおこなってください。

・駐車場の有無や広さを把握

荷物や人数の関係で、車を利用してお花見に行く場合。

駐車場の有無はもちろん、広さも把握しておくのが理想です。

とめられる台数が少ない会場だと、早めに向かった方が良さそう。

状況に合わせて計画を練られるため、前もって確かめておくと安心ですね。

守って当たり前のお花見マナー


近年のお花見は、「マナー」の悪さが問題視されることもしばしば。

日本が誇る文化を守るためにも、お花見の際に忘れてはいけないマナーがこちらです。

桜の木に危害を加えない

お花見の主役となる桜は、大切に扱うのが大前提。

木に登る、枝にぶら下がるなど、桜を傷つけるような行為は絶対にNGです。

お酒の席になるでしょうから、酔った勢いでのおふざけに要注意。

基本的には桜に触れないようにし、観賞や写真撮影などで楽しみましょう。

場所取りは必要な分だけを当日に


花見会場でよくあるトラブルの1つが、場所取りによるものです。

あらかじめ場所を取りたいときは、節度をもって必要なぶんだけにとどめましょう。

前日などの早すぎるタイミングや、シートだけ残して放置する行為は、トラブルになりやすいのでおすすめしません。

自分さえ良ければOKではなく、お互いがゆずりあってお花見を楽しみたいものですね。

ゴミの後始末を徹底する

特別に意識しなくても徹底したい「ゴミの後始末」。

しかし残念ながら、お花見のゴミは観光公害として問題提起されるのも事実です。

自分たちが出したゴミは、自分たちで持ち帰る

ゴミ箱自体を撤去している会場もあるので、必ず持ち帰られる準備をしておきましょう。

桜を守るという意味でも、ゴミ問題にはしっかりと向き合う必要があります。

稲の豊作祈願と貴族の風習が元になっているお花見。マナー遵守で楽しもう


お花見とは、稲の豊作を祈願した信仰行事と、貴族の花をめでる習慣が元になっています。

江戸時代には大衆に浸透し、桜の元で飲食を楽しむイベントとして現代まで受け継がれました。

事前の準備をおこたらず、基本的なマナーを守る。

一人一人の心がけがあれば、最高の花見を満喫できることでしょう。

出典
陳玨勳(2013)「「花見」の人類学的研究 ―宮城県仙台市におけるフィールドワークに基づいて―」PDF(参照2021.1.18)
お花見|暮らし歳時記(参照2021.1.18)
【もうすぐ開花】花見が楽しくなる歴史の話|日テレNEWS24(参照2021.1.18)