「お盆」とは?お盆の本当の意味や歴史、準備内容まで徹底解説


古くから根付く夏の行事に「お盆」があります。

日本人ならお盆が何を意味するか、具体的な内容も知っておきたいところ。

自信がないというあなたは、ここでお盆にまつわる基本をチェックしましょう。

スポンサーリンク

お盆とはズバリ…!

When(いつ)
 7月または8月に行われる

Why(なぜ)
 先祖供養を目的とした

What(何の)
 仏教の行事で

How(どのように)
 お供え物やお墓参りなどで

死者を弔う期間です。

スポンサーリンク

お盆=盂蘭盆会は先祖を供養するための仏教行事


お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、先祖供養を目的とした仏教行事です。

地域によって7月、または8月に行われるのが通常。

お墓参りのほか、お供え物や提灯飾りなどを準備し、死者に慰霊の気持ちをあらわします。

盂蘭盆会の起源や歴史

仏教にまつわる行事「盂蘭盆会」、その起源には諸説があります。

主な由来とされる2つの説を紹介しましょう。

・“ウランバナ”を語源とする仏典の教え

仏教には、釈迦の弟子である木蓮尊者が地獄で苦しむ母を目撃し、7月15日に供養を行うことで母を救ったという説話があります。

これを元に出来上がったと言われるのが、現在の盂蘭盆会。

言葉の由来は、仏教の発祥地であるインドのサンスクリッド語“ウランバナ”です。

現地では古くから祖先を祀る習慣があり、それをウランバナと呼んでいたと考えられています。

意味は日本語で「倒懸(とうけん)」。

逆さ吊りや、同様の苦しみを表す言葉です。

・死者の魂を祀る“ウルヴァン”からきている


ウルヴァン”とは、イランにおける死者の魂を指した言葉です。

同地域では収穫祭とともに、祖先の霊を祀る祭祀も営まれていました。

これらが中国に伝わった際、中元と融合を果たしながら盂蘭盆会として布教。

日本にも伝播し、現在まで続くお盆行事として受け継がれたのではないかと推測されます。

日本での盂蘭盆会の歴史

お盆を最初に実施したといわれるのは推古天皇14年(606年)ですが、盂蘭盆会の名称が記録されているのは、斉明天皇3年(657年)のこと。

日本には古来より、八百万の神々を信仰する独自の宗教「神道」があります。

神道では、死者の魂はやがて神になると考えられており、それを崇めることが祖霊崇拝に通ずるのです。

先祖供養の行事として伝わった盂蘭盆会が受け入れられたのも、元々日本にあった文化と親和性が高かったためでしょう。

お盆は宮中行事として受け継がれていき、江戸時代に入ると大衆にも広まったといわれています。

お盆の期間と地域による違い


夏に行われる盂蘭盆会、開催期間は主に2パターンあります。

1つ目は、7月13日から7月15日、または16日にかけての開催。

2つ目は、8月13日から8月15日、もしくは16日までです。

前者は関東などの一部地域で見られ、後者は関西を含む広いエリアで浸透しています。

この差が生じたのは、明治時代に新暦が採用されてから。

旧暦における7月は、新暦でいう8月に該当する時期です。

旧暦の“日付”をそのまま採用するのが7月のお盆、実際の“時期”に合わせたのが8月のお盆、となります。

日付そのまま7月に開催すると、農業の繁忙期と重なってしまう、これも8月開催が広まった理由のようです。

結局、何をするの? 知っておきたいお盆のマナー | CHINTAI情報局(参照2021.5.30)
お盆のこと – 京都市伏見区 曹洞宗 東運寺(参照2021.5.30)

お盆には具体的に何をする?基本の日程


基本的な盂蘭盆会のスケジュールを紹介します。

地域や家庭によって期間、内容に違いがあるため、事前に家族と相談して準備を進めましょう。

事前の準備:場所や道具の手配をする

開催規模などによって異なりますが、日時や場所の選定、僧侶の手配、精霊棚や提灯など道具の準備があげられます。

招待状や料理、返礼の品といった、参列者への心遣いも忘れずに。

葬儀社へ依頼する場合、混雑する時期なので早めの手配が吉です。

開催の1ヶ月前くらいには、具体的なプランを決めておけると良いでしょう。

〜12日まで:お墓や仏壇の掃除、最終確認


墓石を磨く、雑草を抜くなど、お墓の掃除を行っておきます。

当日の墓参りの前に行うケースもありますが、事前に済ませておくと日程に余裕が出ますね。

仏壇の掃除も早めに完了させるのが良いでしょう。

ロウソクやお花、お供え物など細かい準備物に抜かりがないかを確認します。

13日:精霊棚にお供え物をし、迎え火をたく

お盆の初日、設置した精霊棚にお供え物をします。

精霊棚とは、死者の魂を迎えるための盆棚です。

お墓参りにむかい、夕方になったら玄関に迎え火をたきましょう。

現在は実際に火をたくのではなく、盆提灯を飾りそれを送り火に見立てるケースが増えています。

14日〜15日:法要や会食


僧侶や招待客を招いての法要、会食などを行う期間です。

これらは主に新盆・初盆の場合に、実施することが多いと思われます。

親戚が集まる時期でもあるでしょう、故人に想いを馳せながら、穏やかに過ごすのが理想。

お供え物の交換も忘れずに行ないましょう。

15日または16日:送り火をたく、後片付けなど

地域によって最終日が15日、または16日になります。

最後の日の夕方に送り火をたき、ご先祖様を送りましょう。

こちらも迎え火同様、提灯にて代用すれば場所を選びません。

飾り物や精霊棚の片付けも済ませ、その年の盂蘭盆会が終わります。

知っていますか?お盆にすること、必要なもの お盆を前に知っておきたい基礎知識をご紹介|株式会社メモリアルアートの大野屋のプレスリリース(参照2021.5.30)
お盆|暮らし歳時記(参照2021.5.30)
盆棚や盆提灯など、お盆の準備はいつ、どのようにするの? お盆期間中の過ごし方は?|株式会社加登(参照2021.5.30)
お盆の常識|仏事まめ百科|仏事のQ&A|メモリアルアートの大野屋(参照2021.5.30)
お盆(初盆)の準備は何からすればいい?|お盆はいつからいつまで|葬儀・家族葬なら【よりそうお葬式】(参照2021.5.30)
お盆の準備と迎え方 | 浄土宗【公式WEBサイト】(参照2021.5.30)

意外と知らない?お盆にまつわる豆知識!


お盆の基本的な意味や歴史を知ったところで、もう一押しの豆知識をご紹介。

聞いたことはあるけど詳しくは……そんなお盆トリビアがこちらです。

新盆・初盆と通常のお盆の違い

その人が亡くなって49日過ぎた後、初めて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん、あらぼん)」または「初盆(はつぼん)」といいます。

通常のお盆よりも特別視され、より丁寧に供養を行うのが一般的です。

そのため、新盆・初盆に人を招いたり、会食を開くケースが多いでしょう。

参列する際は香典を包むほか、別途でお供え物の準備をしておくのもマナーとなります。

「盆踊り」もお盆の儀式


夏祭りでよく見かける「盆踊り」、これも盂蘭盆会にまつわる風習です。

室町時代のお盆にて、供養の一環として“念仏踊り”が取り入れられます。

これが地域ごとの発展をとげ、現在の盆踊りへと変化していきました。

盆踊りに用いられる楽曲や振り付けは、その土地特有のものが多いですね。

全国的に有名な盆踊りとしては、徳島県の「阿波踊り」、岐阜県の「群上踊り」などがあげられます。

お盆の迷信“水辺のレジャー”はタブー?

お盆期間中の3〜4日間は、川や海に入ってはいけないという伝説。

水辺にいると霊に引っ張られてしまう……そんな恐ろしい言い伝えがあるためです。

しかし、これはあくまでも迷信で、お盆と水難事故の直接的な因果関係はありません

一方で、7〜8月は1年の中でも最も水難事故が増加する時期。

川や海の利用が解禁され、水辺のレジャーを楽しむ機会が増えることが、主な理由でしょう。

お盆期間中だけでも水辺を避ける、行くにしても準備を徹底する。

水難事故予防を促すという意味では、少し怖いくらいの言い伝えの方が身が引き締まるのかもしれません。

日本人でも意外に知らない?盆踊りの由来や基本、楽しみ方 | にほんご日和(参照2021.5.30)
日本三大盆踊りとは!?(参照2021.5.30)
初盆とは?通常のお盆との違いや準備物・マナーについて解説 | お墓探しならライフドット(参照2021.5.30)
新盆法要の香典相場は?香典に関するいろは(参照2021.5.30)
菅原,吉野,三輪(2015)「過去10年間の水難事故の概要と今後に向けた対策」PDF(参照2021.5.30)

お盆とは仏教に由来する先祖供養の行事。地域ごとに時期や内容が異なる


7月または8月に行われる、先祖供養の仏教行事「盂蘭盆会」。

地域により開催時期が異なるほか、新盆・初盆であるかどうかでも規模や内容に差があります。

細かい点は親族と相談し、準備を万端にしてご先祖様の供養を行いましょう。

出典
渡辺勝義(2007)「日本精神文化の根底にあるもの(六)-「聖なるもの」の訪いについて-」PDF(参照2021.5.30)
中御門順良(1962)「盂蘭盆会について」PDF(参照2021.5.30)
一般社団法人全国日本語学校連合会(2013)「日本人の楽しみ「お盆」は時空を超えた親族が集まる日々 」PDF(参照2021.5.30)
塩入亮乗(1997)「盆の期間をめぐる問題-七日盆を中心として-」PDF(参照2021.5.30)