なぜハロウィンで仮装をするの?気になる意味や仮装のHowToを解説


日本でも大きな盛り上がりを見せるハロウィン。

ハロウィンといえばコスプレ、というイメージが強い人も多いのでは?

なぜハロウィンに仮装をするのか、その真相に迫ります。

スポンサーリンク

ハロウィンで仮装をする理由はズバリ…!

Who(誰が)
 古代ケルト族が

When(いつ)
 死者や悪霊が訪れるサウィン祭の日に

Why(なぜ)
 悪魔たちに気づかれないようにするため

How(どのように)
 魔女やオバケの格好をして

身を隠していたのが起源とされています。

スポンサーリンク

悪魔たちと同じ格好をして気づかれないようにしていた!?


ハロウィンの仮装は、異界からやってくる悪魔たちから身を隠すためのものという説が有名です。

自分たちが不気味な格好をすることで魔物と同化し、気づかれないようにするためのもの。

現代の日本においては、コスプレを楽しむという意味合いの方が強くなっているでしょう。

ハロウィンの起源は“サウィン祭”

ハロウィンは、スコットランドやアイルランドの古代ケルト族が行っていた「サウィン祭」を起源とします。

ケルト人にとって10月31日は、1年の終わりを意味する特別な日。

夏場の収穫をお祝いし、来る冬を無事に過ごすための行事としてサウィン祭が催されたようです。

死んだ人の魂が現世に帰ってくると言い伝えられた日でもあります。

・ キリスト教が広まってハロウィンに

「ハロウィン」という名前に変化したのは、キリスト教の普及がキッカケとされています。

キリスト教徒にとって11月1日は、聖人を祝う“All Hallows day(オールハロウズデイ)”。

その前日である10月31日を「All Hallows Eve(オールハロウズイブ)」と呼んだことが、現在のハロウィンという名称につながったと考えられています。

仮装は身を隠すためのものだった?


サウィン祭が行われる10月31日には、先祖たちの魂が異界から戻ってくると信じられていました。

同時に悪魔や邪悪な妖精など、恐ろしい悪霊たちもついてくると言われたのです。

ケルト人たちはそんな魔物から身を隠すため、自らも怖い魔女や死霊に扮装。

これが日本では「ハロウィン=仮装」という文化として広まったのでしょう。

定番の仮装は魔女やゾンビなどの“怖いもの”

ハロウィンの起源からもわかるように、仮装をするなら“怖いもの”が基本となります。

悪魔、魔女、ゾンビ、幽霊などが定番ですね。

近年は服や髪型を変えるだけでなく、傷跡や血のりなどでリアリティーを追求したもの、オリジナルのデザインなども増えているでしょう。

ハロウィンカラーのオレンジや黒、紫などを取り入れると雰囲気抜群ですよ。

日本のハロウィン仮装


今や日本にとってハロウィンは、欠かせない行事の1つになりました。

元々コスプレ文化のあった国ですから、ハロウィンの仮装が支持を得るのは自然のことだったでしょう。

といっても、日本では必ずしも怖い仮装に限定されてはいません。

アニメや漫画で人気のキャラクターに仮装する人も、決して少なくないのです。

かわいい、面白い仮装が受け入れられているのは、コスプレそのものを楽しめる日本ならではかもしれませんね。

そもそも「ハロウィン」の起源って?駐日アイルランド大使がコメント | インサイド(参照2019.8.7)
ハロウィンとは?Halloweenの意味と由来について | Houzz(参照2019.8.7)

ハロウィン仮装に挑戦!基本の準備や心得をチェック


いざ仮装をしようと思っても、何から手をつけていいか迷うもの。

ここでは基本的な準備内容のほか、心得ておきたい注意事項をまとめています。

仮装テーマを決めよう

仮装の主軸となるテーマ決めです。

王道路線なら、やはり魔女やゾンビなどの怖い仮装がベストでしょう。

小さい子供と家族で行うなら、かわいい仮装や子供の好きなキャラクターものも候補に。

大人数のパーティーなら、事前にお揃いのテーマにするなど打ち合わせておくと盛り上がりそうです。

道具や衣装をそろえよう


仮装のための衣装や小道具などを調達しましょう。

ハロウィンブームということもあり、ネット通販や雑貨屋などで簡単に衣装が手に入るようになりました。

どれくらいのクオリティーにするかでも準備物が違ってくるので、予算と相談しながら購入を。

少し雰囲気を感じたいなら衣装だけで良いですし、ガッツリ変装したいなら小物やメイク道具まで準備万端にしておきたいですね。

便利な100均グッズが人気

100円ショップに便利な仮装グッズがあるのをご存知ですか?

ちょっとした小道具や被り物、衣装まで揃っているお店もあるのです。

中でも注目なのは、メイクに関するアイテム。

傷跡風に見せられるシール、蜘蛛の巣やコウモリがデザインされた付けまつ毛など、ハロウィンにもってこいの商品が豊富です。

なるべくリーズナブルに仮装したいという方は必見ですよ。

仮装時の注意点について


楽しいイベントであると同時に、仮装時のマナーやモラルが問題視されている日本のハロウィン。

言うまでもありませんが、最低限のマナーを遵守し、他人や周囲に迷惑をかけない範囲で楽しむべきです。

・ 危険物の使用や所持は厳禁

怖いコスプレにぴったりだからといって、危険物の所持は絶対にNGです。

小道具として用いられる鎌や槍なども、おもちゃであっても会場ごとに持ち込みの可否を確認しましょう。

拡声器など周囲に迷惑がかかる物も使わないでください。

・ 過剰な露出は控える

ハロウィンに過度な露出のある仮装を行うのはおすすめできません。

特に人が多い所に行く場合、盗撮などのトラブルに遭遇するリスクも懸念されます。

・ 会場ごとのルールに従う

仮装のルールは基本的に会場ごとの決まりに従いましょう。

持ち込んでも良いもの、着替えスペースの有無、撮影時の注意点などは必ずチェックしておきたい項目です。

・ 写真をネットにアップするのはダメ?

仮装者の写真を撮影し、それをブログにアップしようと考えてはいませんか?

撮影がOKでも、公開許可をきちんと得ないとトラブルの元になる恐れがあります。

無断で他人の写真をSNSなどにアップする行為は絶対にやめるほか、親しい関係でも承諾を得るなど確認をしておきましょう。

プライバシーの侵害と肖像権!他人にSNSで勝手に個人画像を載せられた | 誹謗中傷弁護士相談Cafe(参照2019.8.7)

そういえばなぜ?仮装以外のハロウィントリビア


仮装が注目されがちなハロウィンですが、他にも面白いトリビアがありますよ。

知ればお祭りをもっと楽しめる、ハロウィンの豆知識がこちらです。

お菓子をもらう理由は?

「Trick or Treat!(トリックオアトリート)」の合言葉で知られるハロウィン、「お菓子をくれないとイタズラするぞ!」という意図のワードです。

ハロウィンのお菓子には悪魔を追い払ったり、霊を鎮める意味が込められています。

お菓子を渡す=魔除けとしての行動だったのかもしれませんね。

ハロウィンが発祥した地方では、歌やマジックを披露した代わりにお菓子をもらうという風習もありました。

この文化がアメリカに伝わり、子供達がお菓子をもらうハロウィンへと変化していった説もあります。

カボチャのオバケが定番な理由は?


ハロウィンといえばカボチャで作った「ジャックオーランタン」が有名ですね。

ケルト族のお祭りだった頃は、カブをくり抜いて作られていたのです。

ハロウィン文化がアメリカに渡ると、そこでよく採れていたカボチャで代用されるように。

その習慣が現代にも残り、ジャックオーランタンといえばカボチャ、というイメージが定着しました。

意外と知らない!ハロウィンでお菓子を配るのは何故? | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし(参照2019.8.7)
Berlitz blog どうして トリックオアトリート” って言うの?(参照2019.8.7)

ハロウィンの仮装は身を隠すためのもの!コスプレはルールを守って楽しく行おう


諸説あるハロウィン仮装の意味、一説は悪魔たちから身を隠すための扮装でした。

魔女やゾンビなど怖い仮装が定番ですが、日本では様々なコスプレが受け入れられています。

仮装の際にはルールやマナーを守るのが鉄則。

一人一人が心がけて、今年も楽しいハロウィンを過ごしたいですね。

出典
ハロウィンQ&A なぜなに | 日本ハッピーハロウィン協会(参照2019.8.7)
なぜ仮装する? 意外と知らない! 10月31日【ハロウィンの意味と由来】 | 東京ガス ウチコト(参照2019.8.7)
ハロウィンで仮装をする理由・なぜ・由来・いつから・ルール – 趣味についての情報ならドライバータイムズ(参照2019.8.7)
起源や由来、仮装の意味は?ハロウィンの疑問まとめ【Lets】レッツエンジョイ東京(参照2019.8.7)