なぜ節分の日は鬼に豆を投げるの?豆まきの本当の意味や基本の作法も紹介


2月の定番行事といえば「節分」ですね。

鬼に豆を投げるイベントは、子供から大人まで親しまれています。

なぜ節分には鬼に豆を投げるのか、その真相を追求します。

スポンサーリンク

節分に鬼に豆を投げる理由はズバリ…!

When(いつ)
 旧暦の大晦日には

What(何を)
 神聖な豆を投げて

How(どのような)
 鬼に見立てた邪気を

Why(なぜ)
 祓うための儀式があり

現在にも受け継がれて節分の豆まきが定着しました。

スポンサーリンク

節分は鬼という名の邪気を神聖な豆で祓う儀式


鬼は目に見えない悪いものの象徴であり、豆を始めとする五穀には古来より霊力が宿ると言い伝えられてきました。

鬼に見立てた邪気を神聖な豆で祓うことで、厄除けを行っていたのです。

2月の節分は、旧暦でいう大晦日にあたる時期。

節分の豆まきは、新年を迎えるための大切な儀式だったと考えられます。

節分とは?本来は年に4回もある

季節の変わり目をあらわす雑節のうち、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをそれぞれ節分と言います。

今でこそ1年に1度の行事として知られますが、本来は年に4回の節分があるのです。

現在の節分は、2月3日になることが多いですね。

この時期は旧暦の大晦日であり、1年の中でも重要な節目。

2月の節分が特別視され、大切に受け継がれてきた所以でもあるでしょう。

鬼=目に見えない邪気!


節分に祓う「鬼」は、古来より邪悪なものの象徴として認識されています。

邪鬼、悪鬼、幽鬼などの言葉があるように、多くは人間に災いをもたらす不可視の存在だったのです。

いつしか鬼は具現化され、“ツノを生やし虎柄のパンツを履いた怖い顔の生物”として描かれるように。

この様相は、陰陽道の鬼門をベースに作られたという説があります。

鬼門とは北東を指し、十二支であらわすと丑寅の方角です。

ツノは丑から、パンツは虎から派生し、鬼の形を作り上げたと考えられています。

豆は神の霊力が宿る食べ物だった

神の力が宿る食べ物として、米などの穀物を尊んできた日本人。

代表的な五穀の1つである豆も、不思議な霊力を持つと信じられてきました。

特別な加護を持つ豆でもって鬼を祓うことは、当時の信仰から考えると自然なことだったのですね。

「豆=魔滅」にかけている、という言い伝えもあります。

節分の始まりは「追儺」という宮中行事


節分の元になったのは、宮中行事として行われていた「追儺(ついな)」。

中国から伝わった習慣で、大晦日に実施される厄祓いのことです。

時代とともに神社や武家、一般家庭へと順に浸透し、その過程で鬼に豆をまく様式が定着したと言われています。

歳時記の用語「節分の歴史と由来」(参照2019.11.27)
李活雄(1989)「鬼の研究〜鬼の系譜論的な考察と民族像〜」(参照2019.11.27)PDF

豆まきで邪気退散!節分の豆まきの基本


節分に行う豆まき、その準備物や作法をご存知ですか?

単に豆で鬼を追い払うだけじゃない、豆まきの基本を知っておくべし。

豆は炒った「福豆」を用意

節分の豆まきに使うのは、「福豆」と呼ばれる炒った大豆です。

炒った豆を使用する理由は、鬼にまつわる伝承にあります。

鬼は神様から豆を授かり、芽が出れば人間を食べて良いと言われました。

しかし、畑に撒いても一向に芽が出ず、最後まで人間を食べるに至らなかったのです。

芽が出ない理由は、炒った豆だったから。

この昔話が節分の福豆に通じ、芽の出ない炒り豆が定番化しました。

豆まきをするまでは、神棚に供えておくという風習もありますよ。

・ 地域によっては「落花生」を使う家庭も

小さな豆をばらまくと、後片付けが面倒ですよね。

後で食べることを考えると、衛生的にどうなの?と思う人もいるでしょう。

そんな事情を丸く収めるのが「落花生」を使う方法。

大豆よりも大きく転がりにくいうえ、殻をむいて食べるので汚くない、というメリットがあります。

豆まきを行うのは「夜」


豆をまくのに最適なタイミングは、ズバリ「夜」。

鬼は丑虎の時刻とされる夜中にやってくるためです。

節分の日には早く帰ってくるよう、家族にお願いしておくと良いですね。

豆をまくのは家長の役目?

家長がまくのが一般的ですが、家や地域によっては年男、年女、厄年の人が担うケースも。

家庭ごとの方法で行って問題ないでしょう。

大きな神社やお寺では、有名人が豆まきにくるというイベントもありますね。

終わったら数え年の数豆を食べる


無事に豆まきが終わったら、自分の年齢+1の数の豆を食べます。

「年取り豆」と言われるもので、数え年の数字に合わせるのが通例です。

年齢を経るほど多くなり、そんなに食べられない…という方もいるでしょう。

そういった場合は、福豆で淹れる“福茶”を飲めば良いですよ。

・ 福茶の淹れ方

福茶の淹れ方はとっても簡単!

湯飲みに福豆3粒、塩昆布、梅干し1個を入れ、お湯を注げば完成です。

香ばしい豆の香り、昆布と梅干の酸味や風味が絶妙なバランスのお茶になります。

2/2 節分の豆まき仕方・やり方!ルールや作法・大豆の理由・年の数とは? [暮らしの歳時記] All About(参照2019.11.27)
節分の由来や意味と正式な豆まきの仕方|暮らしの歳時記~今さら聞けないマナーと常識~ | コラムカテゴリー:お役立ち | コラム – くらしメイド | DCMホールディングス(参照2019.11.27)

節分に関する素朴な疑問!掛け声の謎や恵方巻きについて


日本人でも意外と知らない、節分に関する様々なトリビア。

知識を得れば、いつもの節分がより意義深くなるかもしれません。

「鬼は内」という地域もあるってホント?

豆まきの掛け声といえば「鬼は外」「福は内」ですね。

実は地域によっては「鬼は内」に変化します。

“鬼塚”や“鬼久保”など、鬼のつく苗字の多い地域では「鬼は内」と言う場合が多いとか。

鬼の名を冠する神社などでは、幸福をもたらす鬼も存在するという考え方から「鬼は内」と言うのです。

なぜ「恵方巻き」を食べるの?


恵方巻きはその年の吉方を向き、1本の太巻きを無言で食べて無病息災を願う習わしです。

江戸時代から行われる「恵方参り」を発祥とする説がありますが、詳細な起源はわかっていません。

七福神にちなんだ、7種の具材が入った海苔巻きがスタンダード。

近年は、ロールケーキを恵方巻きに模した商品などがあります。

・ 2020年の吉方はどっち?

2020年の節分は2月3日(月)、吉方は西南西です。

切ると「福を切る」として縁起が悪いため、1本の海苔巻きをそのまま丸かじりします。

その年の目標や願い事を浮かべながら食べるのも良いでしょう。

沓沢(2009)「現代における年中行事と見出される意味」(参照2019.11.27)PDF
恵方巻きの方角、2020年節分は?由来・食べ方・ルールを知り開運! [暮らしの歳時記] All About(参照2019.11.27)
荒井,清水(2008)「食卓の縁起に関する研究」(参照2019.11.27)PDF

節分の豆まきは新年を迎えるための厄祓いだった!


節分に豆まきを行う理由は、鬼という名の邪気を神聖な豆で祓うため。

旧暦の大晦日に行われていた習慣であり、厄を祓って新年を迎えようという意味がありました。

恵方巻きも節分のイベントとして定番化しており、豆まきとセットで行う家庭も多いでしょう。

1年を健やかに過ごせるよう、伝統行事で無病息災を願ってはいかがでしょうか。

出典
日本人はなぜ豆を投げるのか 「節分」民俗学|エンタメ!|NIKKEI STYLE
(参照2019.11.27)
節分の歴史と由来、そして住まいのしつらえ | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】(参照2019.11.27)
「鬼は内」、落花生も=伝承や風習が起源-節分、寺社・地域で差:時事ドットコム(参照2019.11.27)