大晦日に年越しそばを食べるのはなぜ?理由とそばに関するトリビアまとめ


一年の最後の日に食べる「年越しそば」は、古くからある風習です。

なぜ大晦日に年越しそばを食べるのでしょうか。

納得の理由とともに、年越しそばにまつわるお役立ち情報をお届け!

スポンサーリンク

大晦日に年越しそばを食べる理由はズバリ…!

What(何が)
 そばは

How(どのような)
 長く伸びる、すぐ切れるなどの特徴から

Why(なぜ)
 長寿祈願や厄落としのために

When(いつ)
 江戸時代頃から

年越しそばを食べるようになったと言われています。

スポンサーリンク

新年を迎えるためのゲン担ぎ!そばは縁起が良い食べ物だった


年越しそばを食べる理由には諸説ありますが、どれも縁起が良いことにちなんでいます。

細く長く伸びる食べ物なので「長生き」を祈願したり、切れやすいことから「厄を切る」という願いが込められてきました。

そばは、古くからゲン担ぎにふさわしい食べ物だと考えられていたのです。

年越しそばの起源

年越しそばは、鎌倉時代の「そば餅」、室町時代の「そばかき」が元になっている説があります。

年の瀬に貧しい人たちへ振舞われたそば餅は、食べた人の運が翌年から向上したと言われる食べ物。

そばかきは無病息災を祈願して大晦日に食されました。

今のような細く長い年越しそばは、江戸時代に定着したと考えられています。

なぜ「そば」なの?


年越しそばを食べる理由は、様々な意味で縁起が良いと言われるためです。

一般的に広く知られるのが、先述した長寿厄落としの祈願。

実はほかにも、そばには嬉しいジンクスがあります。

・ 金運を呼び込むそば

昔の金銀細工職人は、仕事中に飛び散った金粉を集めるのにそば粉を使っていたのだそう。

このことから、そばは金運を呼び込むという言い伝えがあります。

・ 体内を浄化したり、活力の出る食べ物

そばは代謝を良くし、体内を清める作用が期待されてきました。

栽培時に多少の雨風を受けてもすぐ起き上がることから、来年もめげずに頑張ろうという意味合いも込められていたようです。

年越しそばの由来 | 年越しそばの由来とは、年越しそばには財産が増えるようにと縁起を担いだり、開運招福の意味があり、昔から六つの説があるといわれています。(参照2019.9.19)
年越しそばの由来。年越しそばの起源/片山虎之介=文 -蕎麦Web 蕎麦研究家 片山虎之介が運営するそば専門のWebマガジン-(参照2019.9.19)
年越しそば | そばの散歩道(参照2019.9.19)
年越し蕎麦 – 知る・学ぶ・楽しむ | 日穀製粉株式会社(参照2019.9.19)

知っておきたい年越しそばの食べ方アレコレ


年越しそばを食べる時のルールや決まり事ってあるの?

そう疑問に思ったあなたに、食べ方のアレコレをお伝えします。

トッピングは何でも良い?

おだしと麺だけでシンプルに食べるそばも良いですが、トッピングがあると食欲が増しますよね。

年越しそばのトッピングには特別な決まりがなく、自由に楽しんで良いとされます。

また、各具材にはおめでたい意味が込められているのですよ。

・ エビ天

乗せるだけで一気に華やかになる具材といえば「エビ天」です。

エビの曲がった体が老人を連想させるため、腰が曲がるほど長く生きるという意味があります。

・ ニシン

京都で有名なそばの具材に「ニシン」があります。

“二親”にちなんで、子孫繁栄を祈願したトッピングです。

・ ネギ

苦労に対する感謝の言葉“ねぎらう”をあらわす具材が「ネギ」。

一年間頑張った自分をねぎらえば、温かい気持ちで新年を迎えられそうです。

いつ食べるのが正解?


年越しそばは大晦日のうちに食べるのが基本で、時間は何時でも構いません

夜ご飯や夜食として出すなど、年を超す間近に食べる家庭が多いかもしれませんね。

新年を迎えてから食べると縁起が悪いという言い伝えもあるので、気になる方は余裕を持って準備しましょう。

あくまで一般的な考えであり、地域によって食べるタイミングが異なる場合もあります。

冷温や食べ方のポイントは?

年越しそばは温かいおだしで食べても、冷たいざるそばでも大丈夫。

アレンジなどのルールもなく、各家庭や地域に沿った好きな食べ方でOKです。

食べ残すと縁起が悪いと言われるため注意しましょう。

夜ご飯を食べたあとの夜食にするなら、量を調節したほうが良さそうです。

年越し蕎麦の具は地域ごとに違う!縁起がいい定番トッピング7選 | MIROOM MAG【ミルームマグ】(参照2019.9.19)

歴史から栄養まで!意外と知らないそばのこと


身近な和食であるそばですが、案外知らないことも多いもの。

美味しいだけではないそばの豆知識を紹介します。

いつから食べられていたの?

もともとは中国で発祥し、日本に渡ったとされるそば。

国内では約9000年以上前の遺跡からそばの花粉が発見されており、縄文時代にはすでに栽培されていたと考えられています。

比較的厳しい環境下でも栽培しやすいことから、稲や小麦と同じく重要な食糧源だったようです。

実から採れる粉を加工して食されてきましたが、麺の形が主流になったのは江戸時代からと言われています。

どんな栄養があるの?


そばの主な栄養は炭水化物ですが、それ以外に注目したいのが“タンパク質”。

皮膚や髪の毛、骨など全身の材料になる、三大栄養素の1つです。

そばのタンパク質が良質だと言われるのは、必須アミノ酸が豊富なため。

アミノ酸はタンパク質を構成する成分ですが、中でも体内で作られないものを必須アミノ酸と言います。

食べものからの補給が欠かせない必須アミノ酸、その90%以上をそばから摂取できるのです。

疲労回復や代謝に関わるビタミンB群、血液の健康に役立つポリフェノール、お通じに良い食物繊維なども含まれています。

うどんとの主な違いって?

同じ和の麺類である「うどん」、そばとはどう違うのでしょうか。

そばの原料はそば粉、うどんは小麦粉で作られています。

どちらも大部分は炭水化物ですが、ビタミンやポリフェノールなどほかの栄養素が多いのはそばです。

血糖値の上がりやすさを示す“GI値”はそばの方が低く、うどんと比較するとダイエット向きでしょう。

ただし、そばもうどんもトッピングやだしの栄養・カロリーにまで気を配らなくてはなりません。

両者とも様々な具材と相性が良く、アレンジ次第で不足している栄養を補える点は共通のメリットとなるでしょう。

中国4000年より深い「そば」の歴史9000年|食の安全|JBpress(参照2019.9.19)
蕎麦の歴史│そば粉の通販【高山製粉】(参照2019.9.19)
池田(2002)「伝統食品としての蕎麦とその良さを探る」(参照2019.9.19)PDF
11. そばとうどんの栄養の違い – 知る・学ぶ・楽しむ | 日穀製粉株式会社(参照2019.9.19)
そば粉に含まれる栄養素(参照2019.9.19)
そばは炭水化物? そば・うどん・そうめんはどれがやせるのか(参照2019.9.19)

年越しそばを食べる理由は縁起が良いから!ゲンを担いで新年を迎えよう


長寿や厄落としなど、そばの持つ縁起の良さが年越しそばを食べる理由です。

悪い気を翌年に持ち越さず、元気に新年を迎えたい人々の願いが生んだ習慣と言えるでしょう。

普段はうどん派の人も、大晦日には一年の締め括りとして年越しそばを楽しんでくださいね。

出典
そばの知恵袋 | 東京のおそばやさん(参照2019.9.19)
年越しそばの由来を知りたい!食べる時間や具材に決まりはある? | おいしいだしの情報(参照2019.9.19)