なぜ正月におせちを食べるの?おせちの起源やルール、現代事情を探る


正月になると当たり前に食べられる「おせち料理」。

なぜこの時期におせちを食べるのかご存知ですか?

歴史あるその起源と、日本人なら知っておきたいおせちトリビアを紹介します。

スポンサーリンク

おせちを正月に食べる理由はズバリ…!

When(いつ)
 かつての節句には

Why(なぜ)
 収穫や無病息災を祈願するため

What(何を)
 おせち料理を

How(どのように)
 神様に備える習慣があり

それが正月にだけ残って、現代のおせちとなりました。

スポンサーリンク

節句に備える供物料理が起源!いつしか正月のみの料理に変化


おせちは“御節”と書かれるように、節句に神様へ供える料理でした。

節句は一年のうちに数回あり、その都度おせちを作って豊作や無病息災を祈願していたのです。

時代の流れにより、最も重要な節句である正月にだけおせちを作る風習が残りました。

おせちは各節句に作られるお供え物

季節の変わり目を指す“節”の考えは、中国から伝わりました。

特別視される1月1日以外に、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つの節句は「五節句」と呼ばれます。

節句になると、収穫を祝って神様に供物料理が捧げられました。

これが現在のおせちの元になったと考えられています。

江戸時代には今の形に近いおせちに


節句が宮中行事となった奈良時代以降には、宴料理としておせちが振舞われていました。

一般に普及したのは江戸時代からで、その過程で正月に食べる豪華な料理として定着していったようです。

重箱に詰めるスタイルも同時期に広まったと言われています。

なぜ重箱に入れるの?

黒く四角い重箱に、様々な料理が入っているおせち。

積み重なった重箱には、「幸せを積み重ねる」というゲン担ぎの意味があるのだとか。

重箱の数は三〜五段が一般的ですが、最近は少人数向けの一段、二段タイプも見るようになりました。

段数によって一の重、二の重と呼ばれ、四段目のみは「与の重」と言います。

“四”は死など不吉な言葉を連想させるため、避けられたようですね。

おせち料理の歴史について | おせちの通販ならOisix(おいしっくす)(参照2019.9.30)
五節句/五節供(ゴセック)とは – コトバンク(参照2019.9.30)

おせちのルールを知ろう!詰め方や具材の意味


おせちとは、食材を重箱に詰めただけの料理ではありません。

段数ごとに決まりがあるほか、料理自体にも素敵な意味があるのですよ。

重箱に詰める料理の決まりごと

それぞれの重箱にどんな料理を詰めるのかを紹介しましょう。

今回は五重のケースを中心に、他の段数ならどうするかも補足しています。

・ 一の重

「口取り」と呼ばれ、かまぼこ、伊達巻、きんとんなどが詰められます。

数の子、田作り、黒豆の「祝い肴」は一の重に詰めるか、他の器へ。

五段の場合は一の重のみに祝い肴を詰める、という説もあります。

・ 二の重

「焼き物」が入る重箱です。

鯛や鰤、鶏肉といったメインのおかずが並びます。

・ 三の重

三段目に入るのは「煮物類」。

ごぼう、人参、昆布巻きなどは三の重に詰めましょう。

三段重ねの場合は、焼き物と一緒に二の重に盛るのがベターです。

・ 与の重

さっぱりいただける「酢の物」は与の重へ。

紅白なます、菊花かぶといった料理が代表的です。

・ 五の重

何も詰めない、補充用の予備料理を入れておくなど、諸説あります。

一段目に祝い肴を詰める場合、順に口取り、焼き物、煮物、最後の五の重に酢の物を詰めるといった考え方もあるようです。

具材ごとの意味


おせちに使用される具材や料理には、おめでたい意味が込められています。

代表的なものをいくつかピックアップしました。

・ 数の子

ニシンの卵である数の子は、卵の多さから“子孫繁栄”を願って食されます。

・ 田作り

“ごまめ”とも呼ばれる、コイワシを使った料理です。

昔は田んぼの肥料としてコイワシを使ったことから、稲の豊作を祈願して作られました。

・ エビ

長いヒゲと曲がった体から、老人に例えられてきたエビ。

腰が曲がるほどに長生きする、長寿の象徴とされています。

・ 昆布巻き

「こんぶ」と「喜ぶ」の語呂合わせで、縁起が良いと言われる料理です。

・黒豆

「豆」にかけて、「まめに働く」という意味を持つ黒豆。

仕事に精を出せるように、まめに働けるように元気でいようという思いが込められています。

食べるときに使う”祝箸”


おせちを食べる時には「祝箸」を使う風習があります。

両端が細くなっているこのお箸。

片方は神様、もう片方は自分が使うことを意味し、“神人共食”をあらわしています。

神聖で丈夫な柳の木で作られるのも特徴です。

大晦日には神棚に祀り、元旦から1月7日まで使用されます。

おせち料理ってどんな料理?:農林水産省(参照2019.9.30)
祝い箸の由来と使い方|暮らし歳時記(参照2019.9.30)
日本人なら知っておきたい、おせち料理の意味や由来 – OZmall(参照2019.9.30)
山田(2016)「近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌」(参照2019.9.30)PDF

おせちにまつわるナルホド知識!


日本の伝統であるおせち、その知識をもっと深めましょう。

今の時代ならではの事情も解説します。

おせちは保存の効く食べ物が主流?

重要な節句である正月には、台所を騒がせることは敬遠されました。

保存の効く料理なら、作って重箱に詰めておくだけで手軽に食べられます。

日持ちするメニューと重箱の組み合わせで、正月の台所戦争を回避する狙いがあったのかもしれません。

ただし、日持ちするといっても保存状態によってその差はバラバラ。

具材も昔と変化しているので、余った場合は基本的に冷蔵、冷凍での保存がおすすめですよ。

洋食や中華も入った現代のおせち


時代の流れとともに、おせち料理も様々な変化を遂げています。

ローストビーフやフライ、エビチリなど、洋風や中華の料理が入ることも珍しくありません。

お供えものというより、正月だから豪華な食事を楽しみたい、という意識が反映されているように感じます。

帰省や長期の休みが正月にしかとれない人もいるでしょうから、そういった時期くらいスペシャルな料理で過ごしたいものでしょう。

通販やコンビニによる選択肢の拡大

シーズンが近づくと、デパートなどで美味しそうなおせちを見かけますね。

最近ではコンビニや通販など、より多くの選択ができるようになっています。

価格帯もピンからキリまであり、10,000円未満から100,000円を超えるものなど様々。

和洋中の料理が混在している商品も多く見られ、小さな子供からお年寄りまでみんなで楽しめる仕様となっています。

もし残ってしまったら?おせちの保存と日持ちを再確認 | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし(参照2019.9.30)

おせちは節句の供物料理から始まり、正月用の豪華な料理として継承された


おせちを食べる習慣は節句の供物料理を起源とし、宴料理や保存食としての側面も持ちます。

重箱への詰め方や祝箸など伝統的なルールがある一方、時とともに洋風や少数段などバラエティー豊かなおせちが増えました。

家族構成や好みに合わせて選べるのは、現代ならではのおせち事情と言えるでしょう。

出典
「正月におせちを食べるのはなぜ?」その由来と意味とは | Precious.jp(プレシャス)(参照2019.9.30)
おせち料理の由来と歴史を知ろう【2019年 おせち特集|ぐるすぐり】(参照2019.9.30)