端午の節句に鯉のぼりをあげるのはなぜ?起源や鯉のぼりの選び方、様々な習慣を紹介


5月5日はこどもの日で、端午の節句とも呼ばれます。

男児のいる家庭では、端午の節句に鯉のぼりをあげるのが恒例です。

なぜ端午の節句には鯉のぼりをあげるのでしょうか。

スポンサーリンク

端午の節句に鯉のぼりをあげる理由はズバリ…!

When(いつ)
 江戸時代に

Who(誰が)
 町民たちが

Why(なぜ)
 男児の成長を祈願するため

Whose(誰の)
 武家の習慣を

How(どのように)
 真似して鯉を模したのぼりをあげたのが始まりです。

スポンサーリンク

鯉のぼりの起源は江戸時代!武家の習慣を町民が取り入れたのが元

端午の節句の鯉のぼりは、江戸時代の町民によって生まれました。

当時は武家の間で男の子の成長を願い、旗をあげる習慣があったのです。

町民らはそれを真似て、鯉を模したのぼりをあげるように。

端午の節句にあげる鯉のぼりは、町民が武家の習慣をアレンジしたのがキッカケだったのです。

なぜ“鯉”なのか

中国の故事には、竜門と言う激しい上流を登りきった鯉は龍になれる「登竜門の伝説」があります。

江戸時代の民もこれに習い、我が子が立派に育ってほしいとの願いから鯉をあげた説が有名です。

鯉のぼりの色や大きさについて

一般的にもっとも大きな鯉のぼりは黒で、父親にあたる真鯉です。

次に大きいのは赤い鯉のぼり。

緋鯉と呼ばれる、母親にあたる鯉のぼりです。

小さな鯉のぼりは青や緑などが多く、子供をあらわします。

女の子のいる家庭では、ピンクの鯉のぼりをあげることもあるようです。

吹流しにまつわる意味

鯉のぼりの上で舞う切れ目の入った筒状の飾りは「吹流し」と呼ばれるもの。

五色の吹流しは、五行説から生まれた魔除けの飾りです。

小さな子供を災いから守る、そんな意味を込めて鯉のぼりとともにあげます。

天球や矢車にも意味がある

鯉のぼりをあげているポールの先には、「天球」や「矢車」が飾られています。

矢は武家を象徴するものとして、天球は神様に居場所を伝える目印だと言われています。

鯉のぼりをあげよう!選び方や取り扱い方法

男の子の誕生を機に、鯉のぼりの購入を考える人は多いでしょう。

どのように選べば良いのか、目安や保存の仕方などを紹介します。

住まいの状況から考える

現在の鯉のぼりは、広い庭向け、ベランダや小さい庭向け、室内向けの3種類があります。

・ 広い庭向けの鯉のぼり

屋外に十分な広さがある場合、高さ4〜10mの大きな鯉のぼりが候補にあがります。

ポールを杭で地面に固定する必要があるため、庭の状態や長いポールが持ち込める環境かを確認しておきましょう。

風で泳いだときに電線や隣家に当たらないかなど、設置場所と周辺物との距離も考慮しなくてはなりません。

・ベランダや小さい庭向けの鯉のぼり

土地の広さが限られる場合は、小さなスペースに立てられるスタンドタイプ、手すりに取り付けられるタイプがおすすめです。

スタンドタイプは大きくても2〜4m位が主流。

杭が打てない場所でも簡単に置けます。

手すりに設置する鯉のぼりは、マンションやアパートのベランダであげられる1〜2mサイズが豊富です。

これらは自分たちの手でセッティングできるのも利点でしょう。

・室内向けの鯉のぼり

室内に飾れる小型の鯉のぼりなら、外にスペースがなくても大丈夫。

のれんやモビール、置物になっているタイプもあります。

小さくても素材やデザインにこだわれば、端午の節句にふさわしい鯉のぼりを選べますよ。

大まかに予算を絞っておく

小さいものなら数千円、本格的なものだと10万円を超えるなど、ピンからキリまである鯉のぼり。

ある程度予算を決めておくと、スムーズに選べます。

・ 予算1万円〜3万円ほど

室内向けや小さなスペースに飾る鯉のぼりなら、1万円〜3万円ほどの予算で購入できます。

タイプによっては、設置に必要な器具が全てセットになっているかも確かめましょう。

・ 予算3万円〜10万円ほど

3万円〜10万円の予算なら、コンパクトなものから比較的大きなサイズまで選べます。

ポールを地面に固定するタイプは、ポールが別売りになっていることもあるので要確認です。

・ 予算10万円以上

10万円を超えると、広い敷地に設置できる本格的な鯉のぼりまで選択可能に。

ただし大きな鯉のぼりをプレゼントする際は、事前に相手夫婦と相談しましょう。

敷地に合わない、夫婦が望んでいないケースもあるため、十分に配慮した上で選んでください。

素材やデザインの違いは?

鯉のぼりの素材で多いのが、ポリエステルやナイロンです。

ポリエステルは色落ちしにくい、滑らかに泳ぐ、光沢感などの特徴がありますが、高価な傾向。

ナイロンは安い素材な一方、色あせが早いので取り扱いに注意がいります。

鯉のぼりの形、家紋や名前を入れるなど特別な要素の有無も価格を左右するでしょう。

お手入れや保存方法について

基本は浴槽で浸け置きし、汚れがひどい部分のみをもみ洗いします。

金箔付きの箇所は軽く押す程度にとどめ、強くもんだり絞らないこと。

水気を切ったら外気に当ててよく乾かします。

素材や形状によってはこの限りではないので、購入店で確認してください。

飾る時期と片付ける時期

通常は4月の上旬から鯉のぼりをあげ、5月5日を過ぎたら早めに片付けます。

しまう時は晴れた日に行うのが良いですよ。

飾る時期から考慮すると、3月中には鯉のぼりを購入するのが目安です。

こいのぼりの値段は?室内やベランダにも飾れるおすすめ15選 – こそだてハック(参照2019.3.15)
よく分かる!こいのぼり選びの基礎知識 [ベビー用品] All About(2015.3.23)(参照2019.3.15)
こいのぼりの製造販売のことなら | 東旭株式会社「こいのぼり お手入れの仕方」(参照2019.3.15)

鯉のぼりだけじゃない!端午の節句の習慣

端午の節句には、鯉のぼり以外にも古くから伝わる習慣があります。

様々な伝統を知り、日本文化の魅力を再確認しましょう。

赤ちゃんの代表的なイベント初節句

生まれて初めて迎える節句のことを「初節句」と言います。

男の子は5日5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句です。

初節句のお祝いは鯉のぼりや雛人形を飾る以外に、食事会をする、お祝い金を贈ることなどが多いでしょう。

鯉のぼりや雛人形をお祝いの品としてプレゼントするのも定番です。

デザイン豊富な五月人形

鎧や兜といった「五月人形」を飾るのも、武家社会で生まれた習慣です。

武士の体を保護する鎧兜は、外敵から守ってくれるものの象徴。

鯉のぼり同様に、子供の無病息災を願う親心から生まれた慣わしなのです。

菖蒲飾りや菖蒲湯の意味

「菖蒲(しょうぶ)」は、悪鬼を払うと言い伝えられている植物です。

端午の節句になると菖蒲湯や菖蒲酒を作り、悪い気を追い出す習慣がありました。

語呂合わせで勝負や尚武など武士に関する言葉と同じ、葉の形が剣に似ていることも、男児のお祝いにふさわしいとされたようです。

東西で異なる柏餅と粽の風習

こどもの日を代表する食べ物に「柏餅」と「粽(ちまき)」があります。

あんこ餅を柏の葉で巻いたのが柏餅、細長い餅を笹の葉などで巻いたものが粽です。

柏餅は日本で生まれ、粽は中国から端午の節句とともに伝わったお菓子。

江戸発祥の柏餅は関東を中心に広がり、関西圏では粽の風習が残りました。

柏餅には子孫繁栄、粽には災いを除ける意味が込められています。

端午の節句と五月人形|一般社団法人日本人形協会(参照2019.3.15)
端午 ~菖蒲の節句と五月人形~|一般社団法人日本人形協会(参照2019.3.15)
柏餅と粽(ちまき)の由来・東西の違い…なぜ端午の節句に食べるの? [暮らしの歳時記] All About(2019.3.15)(参照2019.3.15)

端午の節句の鯉のぼりは江戸時代の民が考案した成育祈願

武家の習慣を町民が取り入れ、子供の健康や出世を祈願したのが鯉のぼりの起源です。

五月人形や菖蒲、柏餅や粽も、子を想う気持ちから受け継がれてきた伝統文化。

素敵な習慣で端午の節句をお祝いし、我が子の健やかな成長を願いましょう。

出典
日本鯉のぼり協会
鯉のぼりの由来と歴史:安心と信頼の、雛人形(ひな人形)と五月人形の人形チェーン。。
【価格.com】こいのぼり | 通販・価格比較・製品情報
【こどもの日】鯉のぼりを飾る意味や由来、端午の節句との関係 | 東京ガス ウチコト