なぜ正月にお年玉をあげるの?驚きの起源と恥を欠かないお年玉マナー


正月に訪れる子供の楽しみといえば「お年玉」でしょう。

大人からすると、なんでこんな習慣があるんだ……と思う人もいるのでは。

お年玉は単にお金を渡すだけではない、おめでたい起源があったのです。

スポンサーリンク

正月にお年玉をあげる理由はズバリ…!

Who(誰に)
 年神様に

What(何を)
 御年玉という餅を
 
How(どのように)
 お供えし

それを下げて食べる習慣が元と言われています。

When(いつ)
 戦後の経済成長を機に

お金を渡す風習に変化したと考えられています。

スポンサーリンク

お年玉は「餅」だった!時代とともに金品を贈る習慣へ


お年玉の習慣は、正月に歳神様へ供える餅を食べたことから始まりました。

神様の魂が宿った餅をありがたくいただき、新年にふさわしいパワーを授かっていたのです。

やがて餅が金品となり、正月シーズンの贈り物に変化。

渡す相手も子供が定番化し、現在のお年玉が完成したと言われています。

お年玉の起源は年神様に供えた餅

正月飾りとして知られる「鏡餅」は、歳神様への供物です。

歳神様とは正月にやってくる神様のこと。

先祖達が神化した存在で、一族を見守ってくれているという説もあります。

そんなありがたい神様に捧げる鏡餅には、歳神様の魂が宿る伝説があるのです。

供えたあとの鏡餅を割って雑煮にする習慣もありますが、神様の魂をいただくことでその恩恵を受ける意味があったと考えられています。

・ 分け与えた“餅玉”が“お年玉”に?

歳神様のお下がりである餅玉は、家長から親族へと分け与えられます。

これを「御年玉」と呼んだことが、今のお年玉の由来なんだとか。

“年の賜物(天からの授かりもの)”という言葉が元になっている、という説もありますよ。

餅だった理由は”稲霊信仰”が理由


餅の元になるお米は、昔から日本人にとって貴重な食糧源でした。

米が採れる稲は“稲霊(いなだま)”と呼ばれるほど、神聖な食材だったのです。

そんな特別な食材で作られる餅も、ハレの日や祭事の料理に欠かせない存在。

1年で最も重要な節句である正月に餅を供えるのは、自然なことだったと言えるでしょう。

お餅から金品を渡す習慣へ

江戸時代には、お年玉は年始の贈答物として用いられるようになったと言われています。

目上から目下の者に贈る場合を“お年玉”、逆の場合は“お年賀”と呼んでいました。

この頃には餅以外の贈り物も増え、金品を渡すケースもあったそうです。

高度経済成長期を機にお金を渡す割合が増加?


お年玉=お金を渡す習慣が定着したのは、戦後の高度経済成長期からとされます。

大人から子供に渡すのは、目上から目下の者に贈っていた名残でしょう。

業界によっては大人でも師匠から弟子へ渡すケースがあり、当時の風習がそのまま受け継がれたものと考えられます。

お年玉の由来と御歳神について(参照2019.10.25)
お正月と年神様 | お正月のいわれ | 紀文のお正月(参照2019.10.25)
お餅大解剖【お餅の歴史】|100%お餅ミュージアム|全国餅工業協同組合(参照2019.10.25)
2-6 祭りや行事は米づくりが起源-2 米は日本をどう変えたの?-お米の文化と歴史:米ネット(参照2019.10.25)
お年玉の謎| 教員の声| 日本文化ダイアリー| 日本文化の窓|日本文化学科| 駒沢女子大学・駒沢女子短期大学(参照2019.10.25)

恥をかく前に!お年玉を渡すときのマナーや注意点を知ろう


知ると知らないとでは大違いな、お年玉のマナーを紹介します。

ちょっとしたことですが、身につけておくと気持ち良く渡せるに違いないでしょう。

上司の子供にお金はNG

起源からもわかるように、お年玉とは本来“目上から目下の者に渡すもの”です。

相手が子供でも、上司など立場が上の人の子供に渡す必要はありません。

どうしてもという場合には、品物や図書券など現金以外がベター。

“お年玉”ではなく、“お年賀”として渡しましょう。

後輩や弟子から金品を出されること自体を失礼と感じる方もいるので、基本は控えるのが無難です。

ポチ袋の書き方


お年玉といえば「ポチ袋」にお金を入れるのが通常です。

ポチ袋の表面には渡す子供の名前、裏面には自分の名前を書きましょう。

シーズンになったら急な場面でも渡せるように、自分の名前を書いたポチ袋を持参しておくと安心。

現金をそのまま渡すのは控えてくださいね。

最近はポチ袋のデザインも様々あるので、性別や相手の好みで使い分けるのも良いでしょう。

お札は3つ折り。硬貨は裏表を揃える

ポチ袋にお札を入れる際は、開いた時に表が見えるよう3つ折りにします。

複数枚ある時は重ねて3つ折りにし、天地が逆さにならないよう揃えて入れましょう。

硬化の場合、表を袋の正面に向けて入れます。

漢数字と絵柄が刻印されている側が表。

こちらも2枚以上入れるなら、表裏を揃えるのが美しいマナーです。

お年玉の相場やマナーを知って楽しいお正月を | Money Motto!(マネーモット)(参照2019.10.25)
【知っ得マナー】両親、先輩、上司の子供…お年玉をあげてもいいの? – まぐまぐニュース!(参照2019.10.25)
お年玉の正しいお札の折り方と入れ方。二つ折りや折らない方法での入れ方、知っておきたいマナー|子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」(参照2019.10.25)

意外と知らない?お年玉にまつわる豆知識


そういえばコレって?と疑問に思う、お年玉に関する豆知識を解説!

子供に聞かれても、ズバッと答えられるようにしておきたいですね。

ポチ袋の由来は関西弁?

お年玉のお金を入れる「ポチ袋」、名前の由来は関西弁という説があります。

昔の関西では、芸妓などに渡していた祝儀のことを“ポチ”と呼んでいたのです。

“ポチ”は“これっぽっち”が語源で、これを元にポチ袋が定着したのだとか。

渡す祝儀に対して「少ないけれど……」という意味が込められていたものと考えられます。

金額の相場や適齢はある?


住信SBIネット銀行株式会社のアンケート調査によると、小学生未満にあげるお年玉は1,000円以下、その後学年が上がるにつれて3,000円、5,000円、10,000円と増えるケースが多くなっています。

お金の管理や価値が理解できるようになるにつれ、金額を上げていく家庭が一般的のようですね。

お年玉の金額や年齢には、明確なルールはありません。

相場を参考に、夫婦や親族間で話し合ってみるのも方法の1つです。

~お年玉に関する意識調査 2019~お年玉の平均支出予定総額は26,166円 前年から横ばいで推移(住信SBIネット銀行)- PR情報|SBIホールディングス(参照2019.10.25)
ポチ袋(ぽちぶくろ) – 語源由来辞典(参照2019.10.25)

お年玉は稲霊信仰から始まり、やがて子供にお金を渡す習慣として定着した


お年玉は年神様に供えていた餅で、それをいただくことで神様の加護を得ると考えられていました。

やがて目上から目下のものに渡す正月の贈り物をお年玉と呼ぶようになり、さらに“子供に渡すお小遣い”として定着。

本来は神様からいただくありがたいものだったと考えると、とっても信心深い習慣であると言えますね。

出典
お年玉の由来・意味 起源はお金じゃなく餅だった! [暮らしの歳時記] All About(参照2019.10.25)
お年玉。お年玉の相場、袋、歴史や由来について|飴専門店金扇(参照2019.10.25)