1月7日といえば「七草粥」を食べる、古くからある日本の文化です。
なぜこの日に七草粥を食べる習慣があるのでしょうか。
その真相と、七草粥のレシピや美味しい食べ方まで徹底解説!
1月7日に七草粥を食べる理由はズバリ…!
When(いつ)
1月7日は
How(どのような)
人日の節句であり
Why(なぜ)
人々の無病息災を願うために
What(何を)
七草粥を
食べる習慣が生まれました。
1月7日は人日の節句。無病息災を願い七草粥を食べる習慣がある
1月7日に七草粥を食べるのは、その日が「人日(じんじつ)の節句」だからです。
人日とは五節句のうちの1つで、中国から伝わった式日。
節句には古来より特別な行事が催されており、七草粥もその一環となります。
無病息災や長寿など、体の健康を願う意味が込められているのです。
七草粥とは?七草粥の歴史
文字通り、7種類の植物を入れて作られる「七草粥」。
七草とは、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」を指します。
七草粥の由来は、7種類の植物が入った熱い汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」です。
中国から日本に伝わり、時代とともにお粥に変化したと言われています。
また、日本には古くから“若菜摘み”と呼ばれる行事がありました。
正月に若菜を摘んで食べることで、その生命力を授かるという習わしです。
七種菜羹と若菜摘みの文化が融合し、現在へ続く七草粥が出来上がった、と考えられています。
七草粥はいつ食べる?
七草粥は、1月7日の人日の節句に食べられます。
人日は五節句に分類される式日であり、中国から伝わった文化。
比較的馴染みのある“端午の節句”や“桃の節句”なども、五節句です。
節句には特別な食事を用意し、それを神様へ捧げるなどして豊作や健康を祈願していました。
なぜ七草粥を食べるの?
古代中国には、元旦から1月7日までを生き物に当てはめて運勢を見る、という占いがありました。
元旦は鶏、2日は狗(いぬ)、3日は羊といった風に。
1月7日には「人」が当たり、それが由来で「人日」と呼ぶようになったのです。
同日には当てはめた動物を大事にする習わしもあり、人日には人を大切にするという考えから、七種菜羹で健康を祈ったのだとか。
日本に伝来後は生命力をいただく若菜摘みと混ざり、無病息災を祈願する意味合いが一層強まったでしょう。
・ “内臓をいたわる”という意味も
正月といえば親族が集まり、みんなで豪華な料理をいただく機会が増えますよね。
つい食べ過ぎる、飲みすぎるケースも珍しくありません。
1月7日になり、正月気分も少し落ち着いたところで、七草粥をいただく。
そうすることで、正月料理で疲れた胃腸を休める、といった意味も定着しています。
田中直美(2012)「日本食文化テキストの試み 8.行事と食文化」PDF(参照2020.10.28)
七草粥に使われる七草とその意味
七草粥の具材となる七草、全て正しく言えますか?
伝統的な文化ですから、改めて七草について理解しておきましょう。
・ せり
湿地で育つ「せり」は、“競り勝つ”にかけて縁起が良いと言われる植物。
食欲増進につながる良い香りが特徴です。
・ なずな
“ぺんぺん草”という別名を持つ「なずな」。
利尿作用や解毒作用を持ち、老廃物の排出を促す効果が期待できます。
・ ごぎょう
風邪に効くとされ、昔から親しまれてきた野草が「ごぎょう」です。
はるか昔には、草餅の材料として使われていました。
・ はこべら
薬草としても用いられてきた「はこべら」、たんぱく質やミネラルなどの栄養を含みます。
歯磨き粉としての役割もあるなど、食す以外の活用法もあり。
・ ほとけのざ
食用の場合、キク科のコオニタビラコを指す「ほとけのざ」。
高血圧を予防し、健胃効果もあると言われています。
・ すずな
「すずな」とは“かぶ”のことで、七草粥には小さなものを用いることが多いでしょう。
消化酵素を豊富に含み、胃腸の働きをサポートします。
・ すずしろ
七草の中では「すずしろ」と呼ぶこの野菜ですが、実は“だいこん”のこと。
すずな同様に、消化を助ける成分が多く存在します。
七草粥は本当に体に良いの?
無病息災や胃腸をいたわる意味で広まっている、人日の七草粥。
実際のところ、七草粥は本当に体に良い食べ物なのでしょうか。
お粥は消化に良いとして知られ、胃腸への負担が少ない食事です。
さらに体を温める作用も期待でき、冷える正月シーズンの寒さ対策にもバッチリでしょう。
基本的にご飯と水で作られるお粥は、栄養が炭水化物に偏りがち。
七草粥であれば、7種類もの野菜からその栄養を摂取することができます。
一般的なお粥よりも栄養価が期待でき、消化にも良い七草粥。
やはり体に優しい食べ物と言えるでしょう。
七草粥 – コラム | Eatreat(参照2020.10.28)
知って納得! 七草粥の健康効果 – ウェザーニュース(参照2020.10.28)
七草がゆの豆知識 | キッコーマン | ホームクッキング(参照2020.10.28)
野菜の知識【春の七草】<丸果石川中央青果>(参照2020.10.28)
七草粥の由来は?いつ、どうやって食べればいい? | イエモネ(参照2020.10.28)
人日 ~七草の節句と正月飾り~|一般社団法人日本人形協会(参照2020.10.28)
七草粥にチャレンジ!基本のレシピやアレンジも
自分自身をいたわるためにも、七草粥を作ってみませんか?
七草の入手方法とともに、基本レシピやアレンジアイデアも紹介します。
七草はどこで手に入る?
若菜摘みのように自力で摘むのは、ちょっと難しいですよね。
最近は七草粥の季節になると、スーパーなどで“七草セット”として販売されています。
通販でも同様の商品を見かけることができ、フリーズドライといった保存に優れた商品も。
手軽さを極めるなら、おかゆと七草がセットになったレトルト品という手もありますよ。
七草粥の基本レシピ
七草粥の基本的なレシピを簡単に紹介します。
おかゆと同じような手順でできるので、七草以外を使うときも是非参考に。
<材料(2人分)>
米 1/2合 七草 1パック 水 600ml 塩 少々
<作り方>
1. すずな、すずしろの根の部分を食べやすい大きさに薄切りにする。
2. 鍋に湯を沸かし(分量外)、1を入れて柔らかくなるまで加熱。
さらにすずな、すずしろの葉の部分と他の七草も加え、軽く湯通しする。
加熱後は水にさらして水気を切り、食べやすい大きさにカットする。
3. 土鍋などに分量の水と洗った米を入れ、吹きこぼれに気をつけながら30〜40分ほど炊く。
4. 炊き上がったおかゆに塩、七草を入れて軽く混ぜたら完成。
米から炊き上げるのが面倒な場合は、ご飯の状態で作ってもOKです。
ご飯を使ったほうが、煮込む時間が短くて済みます。
その場合は水の量を調整し、お好みの柔らかさに仕上げてください。
七草粥(七草がゆ)のレシピ/作り方:白ごはん.com(参照2020.10.28)
優しい味わい 七草粥 作り方・レシピ | クラシル(参照2020.10.28)
物足りない時はアレンジを!
塩と七草だけのシンプルさが良い七草粥ですが、物足りないと感じる方もいるでしょう。
そんな時は、様々なアレンジで七草粥を美味しく大変身!
七草が苦手な子供にもおすすめの味変方法を紹介します。
・卵と鶏だしのほっこりお粥
塩を使う代わりに、市販の鶏ガラスープで味付けする方法です。
最後に卵で閉じれば、ふんわりと優しいお粥に。
七草の栄養に、卵のタンパク質が加わってバランスもgood。
・みんな大好きチーズリゾット
いつもの七草粥、仕上げにチーズを加えると洋風のお粥に変身します。
子供から大人まで満足できる、コクのある七草粥が完成するでしょう。
・片栗粉を加えてあんかけ風に
七草粥に片栗粉を加えて、あんかけ風にするのはいかが?
とろみが増すことで冷めにくく、温かいお粥をじっくりと楽しめます。
体の芯からホッとする七草粥になりそうですね。
風邪じゃなくても食べたい!基本おかゆレシピと人気アレンジ33選 – macaroni(参照2020.10.28)
鶏だし卵おかゆ(包装米飯使用)のレシピ・作り方|【味の素パーク】の料理・レシピサイト‐レシピ大百科 : ご飯や溶き卵を使った料理(参照2020.10.28)
七草粥は人を大切にする日「人日」に無病息災を願って食べるもの
1月7日に七草粥を食べる理由は、人日の節句であるため。
“人を大切にする”という意味の日であることから、無病息災を願って七草粥が食されます。
七草を使うのは中国の七種菜羹と、日本の若菜摘みに由来。
王道のシンプルな七草粥で体をいたわるのも良し、アレンジして美味しく楽しむのも良いでしょう。
出典
「七草粥」|食養相談室 健康コラム|日本クリニック株式会社(参照2020.10.28)
七草粥を食べる理由とは? | 京都調理師専門学校(参照2020.10.28)