お中元とお歳暮の違いは?起源や贈る理由、基本的な贈答マナーをチェック


お世話になっている方へ贈る「お中元」と「お歳暮」。

両者の違いは何か、しっかり説明できますか?

お中元とお歳暮の違いを知るとともに、基本的なマナーも理解しておきましょう。

スポンサーリンク

お中元とお歳暮、違いはズバリ…!

Which(どちらが)
 お中元は

How(どのような)
 三元や盂蘭盆会の習慣が由来の

When(いつ)
 夏に贈るものです。

Which(どちらが)
 お歳暮は

How(どのような)
 年末に行う先祖の御霊祭りが由来の

When(いつ)
 冬に贈るものです。

スポンサーリンク

お中元は夏、お歳暮は冬の贈答行事。由来は昔の中国や日本の習慣にあり


お中元とお歳暮の違いは、贈る時期由来にあります。

中国の道教における習慣が元になっているのが「お中元」で、贈答時期は夏。

「お歳暮」は、年末に用意される先祖への供物が起源になっており、冬に贈るものです。

現在のお中元・お歳暮は、いずれもお世話になっている方へ継続的に感謝を示す贈答行事となっています。

お中元は“三元”や“お盆”の習慣が起源

お中元という名は、中国の“三元”が由来と言われています。

三元とは、道教という宗教において特定の時期を指した言葉。

1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元のことです。

三元にはそれぞれ、神様へお供え物をする習慣がありました。

中でも中元と同じ時期というと、日本には古来より盂蘭盆会(うらぼんえ)、つまり“お盆”があります。

先祖を祀るお盆の習慣と、中国から伝わった中元、双方が混ざって「お中元」という贈答行事になっていったのです。

お歳暮は“御霊祭り”が由来の行事


年越しの行事「御霊祭り(みたままつり)」が起源とされるお歳暮。

祖先の霊へ供物を捧げる習わしです。

嫁いだ子供や分家の者が、本家へとお供え物を持ち寄っていた、その行いがお歳暮の贈り物へと転じていきました。

お歳暮が大衆的になったのは、江戸時代頃。

商人たちの間で行われる決算期の挨拶回りとともに、贈答の習慣が広まっていったのではと考えらえています。

お中元とお歳暮、贈る時期の違い

贈答行事であるお中元とお歳暮ですが、贈る時期に違いがあります。

一般的なお中元シーズンは7月1日〜7月15日、または8月1日〜8月15日です。

前者は関東に、後者は関西に多い考え方だと言われます。

お歳暮を贈るのは年末で、昔は12月13日から贈り始めるのが通例でした。

現在はそこまで細かくなく、12月中に届くよう準備することが多い模様。

遅くても20日〜25日までには贈るのが無難でしょう。

お中元とお歳暮、贈る品物の違い


時期が異なるお中元とお歳暮、贈り物にも差があるようです。

暑い時期に贈るお中元は、飲み物やゼリー、夏の果物などサッパリとした飲食料が人気。

年末シーズンのお歳暮ですと、ハムや鍋物具材、お正月料理に使えるものなどが支持されています。

季節特有の贈り物以外にも、相手の趣向や家族構成に合わせて選ぶケースも。

消え物で万人が美味しく食べられる食料品は、やはり選択しやすいようです。

松本浩一(2006)「中元節の成立について──普渡文献の変遷を中心に──」PDF(参照2020.10.8)
お歳暮の歴史と贈る時期 | 近江牛松喜屋|明治創業近江牛すき焼きの元祖(参照2020.10.8)
盂蘭盆会 | 浄土宗【公式WEBサイト】(参照2020.10.8)
お歳暮はいつ始まった?お歳暮の歴史とマナーを知ろう | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】(参照2020.10.8)
お中元の歴史・起源 | ギフト専門店 シャディ ギフトモール(参照2020.10.8)
中元とは – コトバンク(参照2020.10.8)
先祖供養(みたままつり) | 大本公式日本語サイト(参照2020.10.8)

お中元、お歳暮を贈る時のマナーをおさえておこう


社会人になると、お中元やお歳暮での付き合いが多くなりますね。

恥をかかないよう、お中元とお歳暮に関する基本マナーを知っておきましょう。

お中元とお歳暮、金額の相場は?

お中元やお歳暮に贈る品物の金額、その相場は3,000円〜5,000円が一般的です。

1年の締め括りとなるお歳暮の方が重視されやすく、その分価格も上がる傾向に。

お世話になった度合いや相手の年齢、関係性などによっても相場は違います。

基本的に、お中元やお歳暮は1年限りの贈り物ではなく、毎年続けることを前提としたものです。

それを踏まえて、お互いが負担にならないよう無理のない範囲で選ぶと良いでしょう。

「熨斗」や「水引」にまつわるルール


様々な贈答シーンで目にする「熨斗(のし)」や「水引」。

お中元とお歳暮にも、これらを用います。

水引は“何度あっても良い”という意味を持つ、紅白の蝶結びを。

最近は、熨斗と水引がプリントされたタイプが多く、それを使用してOKです。

・海産物を贈る場合は熨斗が不要?

熨斗とは、表書きの向かって右に飾られる、六角形の飾りを指します。

元々は「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれ、高級な鮑を添えることを言いました。

そのため、海産物に熨斗をつけると、品物が重複するという意味に。

海産物を贈る場合、熨斗は不要と言われるのはこのためです。

お歳暮の熨斗(のし)の種類・書き方・マナーを解説|いいもの探訪 JR東海(参照2020.10.8)
熨斗(のし)の種類~お中元・お歳暮・お祝い・志・葬式葬儀・法事用/最中味噌汁「笑顔になれるお味噌汁」の製造・販売元【株式会社ふふふ】(参照2020.10.8)
お歳暮をもらったらどうするべき? 最低限守りたいマナーとは | 株式会社マイプレシャス(参照2020.10.8)
お歳暮のお返しに忘れてはいけないマナーを解説|鶴屋オンラインストア|鶴屋オンラインストア(参照2020.10.8)
使い方と作法 – 熨斗(のし)の世界 – NOSHIWORLD(参照2020.10.8)
【楽天市場】「のし」を付けてはいけない贈答品やマナー|お歳暮&冬ギフト特集(参照2020.10.8)

こんな時どうする?お中元とお歳暮にまつわるQ&A


品物や金額以外にも、様々な悩みが浮かぶお中元とお歳暮。

いざという時にどうすれば良いのか、代表的な疑問と解決策を見ていきましょう。

相手や自分が喪中の場合は?

お中元やお歳暮に用いる熨斗ですが、通常はおめでたい意味を持つ飾りです。

従って、自分や相手が喪中の時に贈る場合、熨斗のない無地の包み紙を使用します。

四十九日と呼ばれる忌中(きちゅう)の間も避け、その期間が過ぎてから贈るのがベター。

それにより贈答時期から外れる場合、「暑中見舞い」や「寒中見舞い」の表書きで贈りましょう。

喪中であっても、お中元とお歳暮を贈ること自体は問題ありません。

贈っていない相手からお中元やお歳暮が届いたら?


まずは、できるだけ早く先方にお礼を伝えます。

電話で告げるのが一番早いですが、その場合でも別途お礼状を送るのが理想です。

品物でのお返しは、基本的に必要ありません。

どうしても品物で返す場合は、お礼状とともに頂いた物と同額〜半額ほどの物をセレクト。

一度限りの贈答であれば、表書きは「御礼」にしておきましょう。

お中元やお歳暮をやめたい時は?

昨今は虚礼廃止の考えから、形だけの儀礼を廃止する傾向にあります。

お世話になった感謝は十分伝えた、今は疎遠で形式だけの贈答になっている。

こういったケースなら、お中元やお歳暮をやめても良いかもしれません。

やめる方法としては、徐々に品物の価格を下げる、品物は送らず手紙だけにする、辞退したい旨を伝える、などが考えられます。

前触れなく突然やめるよりは、段階的に控えたり、事前に書面などで伝えることで、角が立たずに済むでしょう。

お歳暮のお返しは必要? 相場や贈る際のマナーについて詳しく見てみよう | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕(参照2020.10.8)
【贈答マナー】お中元・お歳暮をやめたい時は? もらうのを断りたい時は? | 女を楽しくするニュースサイト「ウーマンライフ WEB 版」(参照2020.10.8)
【楽天市場】お歳暮をやめる時のマナー|お歳暮&冬ギフト特集(参照2020.10.8)

古い習慣が贈答行事になった夏のお中元・冬のお歳暮。感謝の気持ちを伝えるのが第一


お中元は、中国から伝わった三元と、日本のお盆が混合して生まれた習慣。

年末の御霊祭りが由来とされるのがお歳暮で、現在はどちらもお世話になった感謝を示す行事です。

夏に贈るのがお中元、冬に贈るのがお歳暮となります。

いずれも毎年贈ることが前提ですから、予算や準備の手間を考慮して無理のない範囲で行いましょう。

一番は感謝を伝えること、その気持ちがあって成立する贈答行事です。

出典
“一年間の感謝の気持ち”を伝える「お歳暮」の基礎知識 | クックビズ総研(参照2020.10.8)
お歳暮の由来は?時期とマナーのいろは [暮らしの歳時記] All About(参照2020.10.8)
お中元とお歳暮|日本文化いろは事典(参照2020.10.8)
お中元|暮らし歳時記(参照2020.10.8)