犬と猫の「しつけ」の違いは?猫も芸を覚えるの?しつけ方の基礎知識


異なる生き物である犬と猫、「しつけ」にも違いがあるのでしょうか。

特に猫は、犬ほど芸達者ではない印象もあります。

どのようにしつければ良いのか、基本的な情報をリサーチしました。

スポンサーリンク

犬と猫、しつけの違いはズバリ…!

Which(どちらが)
 犬は

Why(なぜ)
 リーダーに従順な習性があるため

How(どのように)
 飼い主の言うことをよく聞き

しつけやすい個体が多いです。

Which(どちらが)
 猫は

Why(なぜ)
 単独生活を好むため

How(どのように)
 基本は人に従わないことから

しつけには根気がいります。

スポンサーリンク

従順な犬はしつけやすい、猫は言うことを聞きにくいが不可能ではない


一般的に、人間とのコミュニケーションに好意的で、しつければ芸達者になるのが犬。

犬のしつけやすさは、従順な性格や社会性の高さが主な理由です。

自由で気まぐれな個体が多い猫ですが、手順を踏めば犬のようにしつけることも可能。

犬よりは根気がいりますが、うまくいけば芸も覚えます。

犬のしつけ:従順さからしつけもしやすい

犬は元々、平原で群れをなし、集団で生活していた動物です。

群れにはリーダーが存在し、ほかの個体は自然とリーダーに従順になります。

この習性は、人間との生活でも同じ。

飼い主をリーダーだと認めれば、その人のいうことを素直に聞き、従うようになるのです。

しつければ高度な芸もこなすようになるのは、こうした特性を持つがゆえでしょう。

猫のしつけ:単独生活が基本なので人に従いにくい


森林に住み着き、単独で狩りをしていた猫の祖先。

そうした生活から、猫は一人で気ままに過ごす習性があります。

基本は人間に従う性格でないため、犬に比べるということを聞かない、芸を覚えない傾向に。

しつけが難しいとされるのは、猫本来の気質が理由なのです。

猫をしつける方法はある?

猫へのしつけは全く効果がないかというと、そうではありません。

個体差もありますが、猫に合わせた方法でしつけを続ければ、うまくいくこともあります。

例えば、猫の行動でダメなことを教えたい場合。

猫がその行動をとった時、すぐにダメだと伝えるのがポイントです。

なるべく短い言葉で、毎回同じ言い方で注意する。

ダメな行動をとって時間が空いてから注意しても、猫は叱られたこととダメな行動との関連付けができないため、効果がありません。

・猫にバレないよう嫌なことを起こす

ダメな行動をやめさせるには、大きな音を鳴らす、霧吹きで水をかける方法もあります。

繰り返すことで「これをやると嫌なことが起きる」と認識し、ダメな行動を取らなくなるのです。

注意点は、飼い主がやっているとバレないように、毎回同じタイミングで素早く行うこと。

飼い主が犯人だとわかると、避けられる要因に。

タイミングがズレても、ダメな行動との関連付けができず、意味がないのです。

犬と猫の基本的なしつけ方を見ていこう


犬と猫、それぞれ習性の違いから、しつけの方法も異なってきます。

生活ルールの基本となる3項目から、犬猫の違いを見ていきましょう。

犬と猫の『トイレ』のしつけ

犬や猫との生活を円滑にするためにも、「トイレ」のしつけは欠かせません。

ペットにトイレでの排泄を習慣づけるには、どんな点に気をつけておけばよいのでしょうか。

室内飼いを前提に、ポイントを解説します。

犬は繰り返しトレーニングし、成功させる


正しい排泄場所を犬に認識させるため、繰り返しトレーニングが必要です。

サークル内にトイレトレーやシーツを設置し、最初は飼い主がそこに連れて行ってあげましょう。

床の匂いを嗅ぐ、ソワソワとその場を回り始めたら、トイレのサイン。

気づいたらすぐにトイレへ誘導し、排泄を成功させてあげます。

成功後はしっかりと褒める、万が一失敗しても叱ってはいけません。

叱ると「排泄はいけないこと」と勘違いし、隠れてトイレをする恐れも。

寝起きや興奮時、食事のあとは排泄しやすいので、目を離さないでください。

猫はしつけ以上に環境を整えることが大事

トレーの中に猫砂を入れ、あらかじめ猫にトイレの場所を認識させておきます。

トイレサインは犬同様に、床を嗅いだり、ソワソワと動き回るなどの行動。

犬ほどトレーニングは必要なく、環境さえ整えておけば自然と身につく個体が多いです。

猫は基本的に綺麗好きなので、砂をこまめに変える、トレーを洗うなどの清潔が第一

人気が少なく、静かな場所にトイレを置くのも大切ですよ。

多頭飼いの場合は、1匹に1つずつトイレを用意しておきましょう。

犬のトイレのしつけ失敗する理由と成功のコツ | ウェブマガジン ペットと、ずっと。-ユニ・チャーム ペット(参照2021.3.18)
【プロドッグトレーナー監修】 [犬のしつけ]愛犬にトイレを覚えてもらうトレーニング方法とは? | ペットニュースストレージ(ペット&ファミリー損保)(参照2021.3.18)
トイレのしつけ「基本のき」~子犬期から始めるトイレトレーニング~ | アイリスプラザ_メディア(参照2021.3.18)
子猫の育て方[トイレのしつけ]獣医師監修│ニャンとも清潔トイレ猫用システムトイレ│花王株式会社(参照2021.3.18)
猫のトイレのしつけ方!覚えてもらい粗相を防ぐ方法 – ペットの火葬・葬儀や霊園を探すならメモリアルなび | イオンペット(参照2021.3.18)

犬と猫の『食事』のしつけ


健康状態に直結する「食事」のしつけ。

かわいい子にはついつい美味しいものをあげたくなりますが、それだけではペットのためにならないかもしれません。

愛犬・愛猫が元気でいられるような、食事の管理を理解しましょう。

犬に食事をあげる時は「待て」「座れ」でお行儀よく

基本は製品ごとの目安を守り、おやつなどを含めて必要量を大きく超えないように管理します。

食事前に興奮する個体が多いため、「待て」や「座れ」で落ち着かせてから与えると良いでしょう。

ただし、食事を目の前に置いたまま長時間「待て」をしすぎると、フードに対する執着心の強化、「待て」に対する嫌悪感増幅の要因になる恐れも。

お座りやアイコンタクトができていれば、スムーズに食事をあげてくださいね。

・拾い食いに要注意

主食やおやつ以外で注意したいのが「拾い食い」です。

犬は食べてよいもの、そうでないものの判別がつきません。

屋外には腐敗物や有毒物、体内を傷つけるものが落ちていることがあります。

家の中であっても、タバコや小さな玩具、医薬品などの誤飲リスクに要注意。

これらは犬が食べられる場所に置かないよう、配置を徹底しましょう。

屋内・屋外ともに拾い食いを予防するには、事前のしつけが重要。

「待て」「座れ」といった動作を身につけさせ、危険な行動を取りそうなときはしっかりと制止してください。

猫の置き餌は食べ過ぎない量に


犬と同じく、1日に必要な栄養から与える量や種類を考慮しましょう。

猫の場合は「置き餌」をするケースも多いと思います。

置き餌する時も、トレーへの入れすぎにご注意を。

ある分だけ食べてしまう猫だと、肥満を招く懸念があります。

食べ残しは都度片付け、そのまま放置したり、古いものに新しいフードを混ぜるのは避けてください。

・盗み食いを阻止するには

人間の食事に味をしめたり、空腹状態が長く続くと、猫が盗み食いをする原因になります。

食事中に猫が寄ってきても、人の食べ物は与えないこと。

お腹が空いて盗み食いをしてしまう場合、フードの量が適切でない、そのフードが合っていない可能性も。

個体差のほか、猫の成長度合いによってもフードを考慮しましょう。

犬の拾い食いをやめさせるコツやしつけ方法とは | 犬のココカラ(参照2021.3.18)
拾い食い(1) <犬> | みんなのどうぶつ病気大百科(参照2021.3.18)
【獣医師監修】犬に食事をおあずけさせる「待て」はもう古い? 正しい「待て」の使い方|TRAINING / しつけ |わんクォール(参照2021.3.18)
困った猫の盗み食いは解決できる!対策と対処法を考えてみた|猫の総合情報サイト ペットスマイルニュースforネコちゃん(参照2021.3.18)

犬の『噛み癖』、猫の『爪研ぎ』のしつけ


犬の噛み癖、猫の爪研ぎは、本能や習性に由来する行動です。

一方で、好き勝手にやらせておくと、家の中がボロボロに。

理由があって過剰になるケースもあるので、しっかり目を光らせておきましょう。

犬の噛み癖は原因究明が第一

恐怖や嫌悪など、犬にとって不快な刺激が起きた場合、強く噛まれるケースがあります。

自分は撫でているだけのつもりでも、犬にとっては触られたくない箇所だったり、タイミングが悪いことも。

噛んでその行為がおさまると、「噛めば止めてくれる」と勘違いし、さらなる噛み癖を招く場合もあるのです。

犬がなぜ攻撃的に噛んでくるのか、些細なことでも良いので理由を考えてみる

怪我や病気が原因だったり、脳の異常からくる噛みつきもあります。

症状が深刻な場合は、動物病院などの専門機関で相談しましょう。

・嫌なことを楽しいことで上書きする

シャンプーや歯磨きなど、犬の健康に必要な行為の際に噛み付いてくる場合。

まずはその行為が危険でない、楽しいものだと感じさせる工夫が必要です。

おやつや玩具で遊びながら実践するなど、犬が好きなもので気をひくのが方法の1つ。

噛まれたことに対して大げさにリアクションしたり、怒鳴ったりしないようにしましょう。

猫の爪研ぎは事前準備を入念に


猫が爪研ぎを行うのは、爪のコンディションを整える以外にも理由があります。

縄張りを主張するマーキングとして、ストレス発散として、飼い主の気を引こうとして……などが、その一例。

これらは猫本来の正常な行動なので、無理にやめさせる、強く叱るなどの行為はNGです。

事前に爪研ぎ用品を準備しておくほか、傷つけられたくない場所には保護シートなどで対策を行う必要があります。

・爪研ぎの場所は教えられる?

マーキングの一環である爪研ぎは、その場所に自身のにおいをこすりつける効果があります。

用意した爪研ぎ器に猫の肉球部分を擦り付けておけば、においに反応して同じ場所で爪研ぎをすると考えられるのです。

猫が嫌がらないよう、優しく行うことが前提。

個体によって爪研ぎ素材の好みも違うので、思った場所で研いでくれない場合は、素材を見直すのも一手です。

【獣医師監修】犬が噛む理由~噛まない犬にする正しいしつけ・対処法|いぬのきもちWEB MAGAZINE(参照2021.3.18)
犬が飼い主を噛む理由とは?|獣医行動診療科認定医が解説 | 犬のしつけ教室ONELife@岐阜&一宮|噛む・吠える・引っ張る問題~パピークラスまで!(参照2021.3.18)
犬が噛む理由とは?効果的なしつけは? | 犬との暮らし大百科(参照2021.3.18)
猫の爪とぎはやめさせられる? 猫が爪とぎをする理由と対処法について|みんなのペットライフ(参照2021.3.18)
猫の爪とぎのしつけ方は?爪とぎを使わせるマル秘テク [猫] All About(参照2021.3.18)

犬と猫に芸を教えたい!かわいい芸を学習させるには


生活ルールとしてのしつけ以外に、お手やジャンプなどの「芸」を教えたい場合。

しつける際の理論を元に、犬猫それぞれのポイントを紹介します。

犬猫に共通する教え方の理論

芸を教える時に用いられるのが、「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」です。

犬と猫、どちらにも共通する教え方なので、把握しておきましょう。

・古典的条件付けとは

ある刺激とそれによる反応や感情を結びつけて覚えること、これが「古典的条件付け」です。

犬や猫に、“ベルを鳴らす→フードを与える”という行為を繰り返す。

すると“ベルが鳴ったらフードが貰える”ことを学習し、ベルの音を聞くだけで唾液の分泌が促されるようになるのです。

ベルの音を“無条件刺激”、唾液の分泌は“無条件反応”と呼ばれます。

・オペラント条件付けとは


報酬や刺激に適応し、ある行動を能動的に学習するのが「オペラント条件付け」。

飼い主に向かって鳴いたら、撫でてくれた。

これを繰り返すと「鳴くと撫でてくれる」ことを覚え、そうして欲しい時に鳴くようになる、という理論です。

芸を成功させたらおやつを与える手法のほか、上述した猫に嫌な体験を覚えさせる方法もオペラント条件付けに当てはまります。

犬に芸を教える時のポイント

アイコンタクトができ、「待て」や「座れ」など基本のしつけが完了してから、芸を覚えさせていきます。

ポイントは、成功したらすぐにおやつをあげ、しっかり褒めることです。

“お手”であれば、犬の前足を飼い主が持ち上げるところから始めましょう。

上がったらすぐにおやつをあげて褒める。

徐々に手のひらに前足を乗せるようにし、これを繰り返します。

嫌がる素振りを見せたら中断し、決して無理強いしないこと。

犬が集中できるよう、時間を決めて少しずつ慣れさせてあげてください。

猫に芸を教える時のポイント


猫に芸を教える場合、クリッカーなど音の出るアイテムを使う方法があります。

狙い通りの動きをしたらすかさず音を鳴らし、おやつを出す。

「音がした時にこの動きをすれば、おやつをくれる」と学習させ、芸を覚えさせるのです。

お座りをさせたいのであれば、猫がお座りのポーズをした時に音を鳴らし、おやつをあげましょう。

これを何度も繰り返して、音とポーズ、報酬の関係をすり込みます。

犬の芸の教え方。ハイタッチからバーンまで初級の芸をご紹介 | mofmo(参照2021.3.18)
猫に「お手」を覚えさせるスゴ技があった! | マイナビニュース(参照2021.3.18)
猫に芸を覚えさせる方法としつけへの応用術 | ねこちゃんホンポ(参照2021.3.18)
犬のしつけに活用できる古典的条件付け・オペラント条件付けとは?犬の学習方法を解説 | ペトコト(参照2021.3.18)
『猫の思考』を理解して、猫との暮らしをより幸せに! – Yahoo! JAPAN(参照2021.3.18)
石井裕之「「第2章 動物の心に関する研究」」PDF(参照2021.3.18)

犬は従順なのでしつけやすい、猫は単独を好む気質なので工夫がいる


犬はリーダーに従順な性格から、飼い主の言うことを聞き、芸をよく覚える個体が多いです。

反対に、単独行動が基本となる猫は、誰かに従う習性がありません

しつけや芸が全くできないわけではないですが、犬よりも根気がいり、工夫する必要があります。

理解しておきたいのは、同じ犬・猫にも個体差があり、万能のしつけ方法はないということ。

個体ごとの性格、相性を考えて実践するほか、専門機関で指導を受けるのが望ましいでしょう。

出典
猫のしつけは犬のしつけ以上に大変!猫の習性としつけの方法 | ペットタイムズ(参照2021.3.18)
猫をしつけることってできるの? | 動物 専門学校|ちば愛犬動物フラワー学園 ペット 馬 動物看護も(参照2021.3.18)
犬のしつけ~おさえておきたい基本的な項目と、ポイント・注意点を伝授!~ – 犬の生活 | SBIいきいき少短(参照2021.3.18)
猫の食事は「置きエサ派」の猫飼いさんが気をつけたい3つのこと|ねこのきもちWEB MAGAZINE(参照2021.3.18)