武士の歴史を語る上で欠かせない「切腹」。
海外でも“ハラキリ”の呼び名で知られています。
なぜ武士は切腹をするのか、どういった意図や経緯があったのかを紐解いていきます。
武士が切腹する理由はズバリ…!
What(何が)
切腹とは
Who(誰が)
武士が
Why(なぜ)
自らの誇示や責任を取るために
How(どのように)
腹を一文字や十文字に切る
自死手段として知られています。
When(いつ)
江戸時代頃から
Why(なぜ)
戦が減ったなどの理由から
武士への刑罰として用いられるようになりました。
武士道を中心とした名誉の死に様から、武士特有の罰則へと変化した切腹
切腹には、武士道精神や刑罰などの意味があります。
武士道においては、主君への忠誠や最期の意地、自分の命と引き換えに配下の命を乞うなどの目的がありました。
時が流れると、武士への刑罰として執行されるように。
今で言う「死刑」と同じもので、武士にのみ用いられていたのです。
切腹の起源:最初に切腹したのは?
記録上日本で初めて切腹したのは、藤原保輔という人物です。
平安時代の官吏であった保輔ですが、後に幾度となく強盗を働きます。
遂には捕まってしまい、獄中にて切腹。
切った腹から自分で腸を引きずり出した、とも伝えられています。
切腹と武士道の結びつき
切腹といえば武士による名誉の死、というイメージがあるでしょう。
その発端となったのが、豊臣秀吉に敗れた備中高松城主・清水宗治です。
秀吉は水攻めで戦況を有利に進めた後、「城兵の命は宗治の首に代えて助ける」と言い渡しました。
宗治は潔く受け入れ、ひとさしの舞の後に切腹し果てます。
それを見届けた秀吉は、「武士の手本である」と褒め称えたというのです。
命をかけて義を貫く、武士と切腹の結びつきを確固たるものにした出来事と考えられています。
・ どんな時に切腹を用いるのか
宗治のような自己犠牲による命乞いのほか、責務を果たす、最期の意地、殉死などの意図もある切腹。
地位のある武士が敗戦の責任を取ったり、捕まって恥を晒すくらいなら死を選ぶ、などの理由で用いられてきました。
殉死とは、主君の後を追って自分も死ぬこと。
殉死は武家諸法度で禁止令が出されるほど、当時は深刻な問題だったと推測されます。
武士への罰則としての切腹
江戸時代になると戦が減り、武士が戦場で切腹する機会もなくなります。
自己犠牲や意地を見せるための切腹は、やがて武士への刑罰として用いられるように。
事前準備や手順など、正式な作法も決められました。
一応の武士道精神は継承されたようで、切腹を言い渡された受刑者は「有難く存じ奉る」と礼を述べたと言われています。
武士にのみ課せられる刑罰だったことからも、“切腹は武士にだけ許された気高き最期である”という概念は変わらずに残ったようです。
・腹を切らない形式的な切腹へ
刑罰となった切腹は、時代とともに形式化が進みます。
実際には腹を切らず、短刀を手にした合図で介錯人が斬首するのが慣例に。
介錯人とは、切腹をする者の幇助(ほうじょ)を行う人のこと。
切腹に臆する者が事をし損じたり、方法すら知らない者でも執行できるよう、介錯によって切腹という刑を完了させていたのです。
なぜ“腹”を切るのか
腹にはその人の魂が宿るという、解剖信仰説があります。
何事にも動じない強さを「腹がすわる」と言ったり、心情を吐露することを「腹のうちを見せる」と表現しますよね。
こうした言葉からも、古来から神聖視されてきた部位だったと想像でき、そこを切ることがいかに特別だったかがわかります。
そのほか、「腹を切る大変な痛みにも怖じない勇猛さ」を誇示するため、という見方もできるでしょう。
藤原保輔(ふじわらの やすすけ)とは – コトバンク(参照2020.3.16)
初等科国語. 第6 – 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2020.3.16)
第十二章、武士道の切腹 – 日本の心・武士道(参照2020.3.16)
切腹にまつわる雑多事情!切腹の作法から関係のある人物まで
言葉としては有名な切腹ですが、具体的な作法まで知っている人は少ないはず。
どのような手順で行うのか、切腹にまつわるトリビアも一緒に紹介します。
切腹の主な種類や作法
切腹には、主に2通りの切り方があります。
真横に一度切る「一文字」と、横に切った後さらにみぞおちに突き刺して下に押し下げて切る「十文字」です。
自らの臓物を取り出し、悔恨や憎悪を表現する「無念腹」と呼ばれる手段も。
相当な激痛が予想されることから医学的にはもちろん、精神的にも一部の限られた強者しか成し得なかったことでしょう。
・刑としての手順
庭先など身分に合わせた切腹場所が決められ、そこに畳や布団が敷かれます。
刑人は沐浴などを済ませた後、用意された場所に座して最期の晩餐を行いました。
その後右から肌脱ぎをし、左手で目前の短刀、あるいは扇を手に取ると、それを合図に介錯が入るのです。
最後は遺体を晒さないように屏風で囲み、そこで検死が行われます。
切腹では簡単に死ねない?
潔い死に方にも思える切腹、実は簡単に死ねない方法なのです。
腹には傷つけると即死に繋がる腹部大動脈がありますが、正面からの切腹では届きにくい深部に位置します。
そのため切っただけでは死に切れない場合が多く、下手をすれば腸の内容物が体内に漏れ出し、腹膜炎によるさらなる激痛が起こることも。
それゆえ武士の勇猛さを示す手段になった一方、苦しみから早く解放するために介錯人の存在が欠かせなかったのでしょう。
切腹、自刃、自害の違いは?
切腹と混合されやすい言葉に、「自刃(じじん)」や「自害」があります。
自刃とは、刀や剣などの刃を使って自殺すること。
自害とは、手段に関係なく自ら命を断つことを指します。
また、上述の通り切腹は「武士の名誉の死」という意味合いも強く、他の自死とは異なる次元の行いだったと考えられるでしょう。
切腹をした歴代の人々
歴史上では、様々な人物が切腹により亡くなっています。
武士ではない人の切腹や、多人数での切腹など、様々な事象をまとめました。
・ 柴田勝家
織田信長に仕えた戦国武将の1人で、“鬼柴田”の異名を持つほど武勇に長けた人物でした。
最終的には豊臣秀吉に敗れて切腹。
十文字に切り裂いたあと、五臓六腑を掻き出した、という壮絶な最期が言い伝えられています。
・ 千利休
茶聖と称えられる千利休、茶道を極めた人物として有名です。
秀吉の側近でもあり、その主君に切腹を命じられます。
武士ではない利休がどのような経緯で切腹を命じられたか、詳細はわかっていません。
神聖な茶室で切腹をした、利休の木像に首を踏ませて獄門に処したなど、当時の様子には諸説があります。
・ 土佐十一烈士(堺事件)
集団で切腹をしたケースに、土佐十一烈士の「堺事件」があります。
フランス兵の暴挙に憤慨した土佐藩士たちが、11名の仏水兵を殺害。
その罰として20人の兵が死刑を言い渡され、切腹に至った事件です。
次々と切腹を行う土佐藩士らを見たフランス兵は、そのあまりの惨状に中止を要請し、残る9名は助命されました。
【閲覧注意】実はそんなルールが?切腹の種類と作法 | 歴人マガジン(参照2020.3.16)
生きている歴史 – 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2020.3.16)
知ってる? 切腹のお作法と痛~い現実! 正しいハラキリ – 戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪ など – シミルボン(参照2020.3.16)
書籍:上野正彦(2004)「ヒトは、こんなことで死んでしまうのか」(参照2020.3.16)
時代とともに切腹の用い方は変化するが、根底には武士道精神がある
切腹は武士の勇敢さの誇示や、自己犠牲による配下の救命、生きる恥より死を選ぶといった、武士道に則った自殺方法でした。
やがて武士に与えられる罰則となりましたが、そこには「武士のみに許される名誉の死」という意味が受け継がれています。
武士にとっては単なる自害ではなく、己の義を貫いたという最大級の証明だったと言えるでしょう。
出典
赤穂義士乃木将軍切腹実話 – 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2020.3.16)
武士道散華 – 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2020.3.16)
筆にまかせて – 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2020.3.16)
武士道史談 – 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2020.3.16)
笠谷和比古(2007)「武士道概念の史的展開」(参照2020.3.16)PDF
岡本恭子(1996)「武士と切腹」(参照2020.3.16)PDF
武士道:日本人の精神を支える倫理的な礎 | nippon.com(参照2020.3.16)
KORNEEVA Svetlana(2009)「切腹をめぐる一考察:切腹刑と斬首刑との比較を通して」(参照2020.3.16)PDF