「池・沼・湖・泉」の違いは?潟・沢・浦やダムとの違い、池沼湖の名スポット紹介


普段何気なく耳にする「○○池」や「○○沼」。

さらに似た言葉に、「湖」や「泉」などの言葉もありますね。

同じようで異なる「池・沼・湖・泉」を中心に、紛らわしい単語の意味を解説していきます。

スポンサーリンク

「池・沼・湖・泉」の違いはズバリ…!

What(何は)
 池は

How(どのような)
 主に人工的に作られた水たまりで

What(何は)
 沼は

How(どのような)
 植物が自生する小規模の水たまりで

What(何は)
 湖は

How(どのような)
 池沼より大きく水深5〜10m以上の水たまりです。

What(何は)
 泉は

How(どのような)
 水が湧き出る場所であり

Why(なぜ)
 ただ水が溜まっている場所とは意味が異なるため

池・沼・湖とは別物です。

スポンサーリンク

「池・沼・湖」は規模や性質で分類する、陸で囲まれた水たまり。「泉」は水が湧き出る所


「池」「沼」「湖」「泉」の違いは、水深や大きさ、性質などで区別できます。

沼は沈水植物が生息する、湖よりも小さい水たまり。

湖は水深が5m以上で、中央部に植物が生息していない場所です。

池は湖沼よりも小さく、主に人工物を指すことが多くなります。

池・沼・湖の共通点は、四面が陸で囲まれ、窪地に水が溜まっているということ。

泉は地下水が湧き出ている場所やその水のことを言うため、3者とは全くの別物と表現できます。

池とは「水深5m未満の人工的な水たまり」

湖よりも小さく、水深5m未満の水たまりのことを「池」と呼びます。

植物の有無は問わないことが多い様です。

自然にできた水たまりより、人工的に作られた水たまりを池とするのが一般的。

これは明治時代に製作された「地目名称区別細見」の池に関する記述に、人工物である旨が記載されていたことが由来と考えられます。

あくまで捉え方の1つであり、自然物でも○○池と呼んだり、人工物を○○湖と称するケースもあるのです。

沼とは「水深5m以内の植物が自生する泥深い水たまり」


沼は水深5m以内であり、クロモやフサモといった沈水沿岸植物が自生する水たまりのこと。

大きさや性質面で池と混合されやすいですが、より泥深い場所を沼とすることが多いでしょう。

確かに沼と聞くと、ドロっとして濁った水たまりの絵が浮かびますよね。

「泥沼」や「底なし沼」などの言葉もあるように、思わず足を取られそうな場所がイメージできます。

概ね小規模で泥の多い水たまりを指す沼ですが、湖と明確に分類する定義はありません。

湖とは「水深5〜10m以上で池沼より大きく、植物が生えない水たまり」

池沼よりも規模が大きなものは、湖と呼んで区別します。

水深は5〜10m以上、深さゆえ中央部には植物が自生しません

上述の通り沼との違いを表す厳密な定義はないものの、基本的には沼よりも大きく深い場所で、沈水植物が侵入しない水溜りを指すことが大半です。

琵琶湖などのイメージからも、池や沼よりも大きいものが湖、という捉え方が浸透しているのではないでしょうか。

泉とは「地下水が地表に湧き出ている場所」


池・沼・湖と似ているようで、全く異なる性質を持つのが泉です。

泉とは、地下水が湧き出ている場所のこと。

単に窪地へ水が溜まってできる池・沼・湖と違い、地面から水が出ている場合を泉と呼びます。

「出水(いずみ)」という意味が由来と考えられている名称です。

アイデアや情報が詰まっているものを「知識の泉」などと比喩することも。

何かが湧き出てくるイメージにぴったりなのは、泉の意味を知ると納得ですね。

2 国土の情報に関するQ&A | 国土地理院(参照2020.6.7)
田中仁志「埼玉の水環境-湖沼の水質を中心として-」 PDF(参照2020.6.7)
茨城県霞ヶ浦環境科学センター「湖としての霞ケ浦」(参照2020.6.7)PDF
泉(いずみ)とは – コトバンク(参照2020.6.7)

紛らわしい?似ている他の用語も比較


池・沼・湖・泉以外に、なんとなく似ているようで別物の言葉がいくつかあります。

代表的な言葉としてあげられる、「潟・沢・浦」と、「ため池・ダム」について簡単にまとめました。

・潟(かた)とは「海と隔たれてできる水たまりやその場所」

一般的に満潮の時には見えず、干潮時に出現する場所を「潟」と言います。

海が砂などで隔たれて、湖沼状になったものです。

水がより少なく湿地になった所は、干潟とも呼ばれますね。

・沢とは「山あいにあり草が自生する水流、谷のこと」

谷と同じような意味で使われる「沢」、山あいにある水流を指します。

源流に近く、荻などの草が自生している場所です。

川ほど大きくなく、浅い所に対して使うケースが多いでしょう。

・浦とは「海などが湾曲して入り込んだ場所」


海や湖が湾曲し、陸地へ入り込んだ場所を指す「浦」。

入り江、浜と呼ぶとピンとくるのではないでしょうか。

水産業を中心とする村などに対しても使われる言葉です。

・ため池やダムとの違い

沢山の水を貯めている場所に、「ため池」や「ダム」があります。

一般的に人工物を指し、農業用など目的をもって作られた場所です。

通常の池や自然物の沼、湖と決定的に違うのは、水路などの取水設備が付随する点でしょう。

ため池とダムの性質は同じですが、水をせき止める堰堤の高さが15m未満のものをため池、それより大きなものがダムと呼ばれます。

潟の定義 | 潟のデジタル博物館(新潟市公式)(参照2020.6.7)
沢(サワ)とは – コトバンク(参照2020.6.7)
沢(さわ)はどこ?Weblio辞書(参照2020.6.7)
不思議? 日本列島「谷と沢」の違い – tokusandesuさんの日記 – ヤマレコ(参照2020.6.7)
浦(うら)の意味 – goo国語辞書(参照2020.6.7)
潟(かた)とは – コトバンク(参照2020.6.7)
水を溜める ダムとため池の違い:中国四国農政局(参照2020.6.7)
高さの違い。「ダム」と「ため池」 | 池トピック | 水辺遍路ポータル(参照2020.6.7)

行ってみたい!日本の有名な池沼湖3選


定義が曖昧で様々な場所の名に使われている、日本の池・沼・湖。

有名な観光スポットも豊富なので、その一部をご紹介します。

北海道:白金青い池

北海道の美瑛町にある「白金青い池」。

息を呑むほど美しい青さ、その水の色は“BIEI BLUE”と呼ばれています。

水面からは立ち枯れのカラマツが幾本も佇み、より幻想的な空間を作り上げているのです。

天気や季節によって、青色の見え方が変わるのもポイント。

夏は新緑、秋は紅葉とのコラボレーションも圧巻です。

宮城県:御釜


蔵王刈田岳、熊野岳、五色岳の三峰に囲まれた火口湖に「御釜」があります。

その名の通り釜のような形が由来の湖で、水の色は鮮やかなエメラルドグリーンです。

火山活動によって生まれた、まさしく天然の絶景。

近辺には紅葉群や蔵王の滝などもあり、宮城観光にぴったりのエリアですよ。

島根県:宍道湖(しんじこ)

水面に沈む夕日との相性が抜群な「宍道湖」、島根県にある名所です。

全国7位の大きさを誇る湖で、美味しいシジミや白身魚が取れることでも知られています。

日本の夕日百選に登録された日暮れの眺望こそ、宍道湖の象徴。

茜さす空と湖上、影法師と化す嫁ヶ島が相まる景観は、どこか懐かしさをも感じさせます。

日没間近にその美しさを最大限味わえるので、訪れる際は時間帯を絞っておきましょう。

日本の人気の湖沼TOP30!旅行好きが行っている全国の湖沼ランキング(参照2020.6.7)
白金青い池 :: 一般社団法人 美瑛町観光協会(参照2020.6.7)
全国の湖沼ランキングTOP10 – じゃらんnet(参照2020.6.7)
本日のお釜 | みやぎ蔵王えぼしリゾート(参照2020.6.7)
宍道湖(しんじこ)(参照2020.6.7)

池・沼・湖は大きさや性質で区別!泉は水が湧き出る場所なので別物


池・沼・湖はどれも陸に囲まれた水塊ですが、規模や性質によって区別できます。

池は主に人工物、沼は沈水植物が自生する深さ、湖は水深5〜10m以上の植物が生えない大規模な場所です。

泉は地下水が地表に湧き出ている所を指すため、3者とは全くの別物。

日本には美しい池、湖沼が沢山ありますから、名所を巡りながらそれぞれの違いに思いを馳せてみるのも良いでしょう。

出典
環境省「人工湖沼の湖沼類型指定について」 PDF(参照2020.6.7)
定義が難しい「湖」「沼」「池」 – ニッポン放送 NEWS ONLINE(参照2020.6.7)